この記事ではミクロ経済学における消費者理論について解説した記事になります。消費者理論は、消費者の行動原理を合理的に表現する理論になります。
また、この記事を読むことで、以下のようなメリットがあります。
一方で、生産者は企業などの経済主体の行動原理を表現する理論は別の記事で解説しているのでみてみてください。
もしまだマクロ経済学の全体像について理解できていない方は以下の記事を読んでみてください。
ミクロ経済学の全体像
ではまず、その前にミクロ経済学の前提を復習しておきましょう。もしすでに理解をされている場合は、消費者理論に進んでいただいて大丈夫です。
消費者・生産者
ミクロ経済学では、消費者(家計)と生産者(企業)が経済主体として存在します。そして臨時で政府が介入してきます。
そして、消費者は財・サービスを購入することで満足感(効用)を最大化することを目指します。こうした消費者の行動は需要を生み出します。
一方で、生産者は財・サービスを生産することで利潤の最大化を目指します。こうした生産者の行動は供給を生み出します。
また、彼らの行動をグラフで表した場合、消費者の行動は需要曲線、生産者の行動は供給曲線で表されます。縦軸には価格(P)、横軸には数量(Q)が与えられています。
市場:価格調整メカニズム
生産者と消費者は市場で出会います。両者は、価格を通して財・サービスの取引をすることで、目的を満たすように行動します。この関係性をグラフで表したものが以下のグラフです。先ほどの需要曲線と供給曲線を組み合わせたものになります。
その際に、需要と供給によって財の価格が決定されます。そして、この価格が決定されるプロセスを価格調整メカニズムと言います。
たとえば、価格水準がP1の場合を想定してみましょう。このような状態を超過需要の状態です。
消費者は安い価格で財を消費できるので需要が増加します。これにより価格上昇します(①)。
生産者にとって当初は価格が低い状態です。しかし、①の需要の増加に対応して、生産者は供給を増やそうとします(②)。
これにより需要曲線と供給曲線の均衡点である均衡価格(P*)と均衡需要量(Q*)にまで落ち着くように変化します。これが価格調整のプロセスになります。
また、この価格調整メカニズムは市場の力によって決定されるとします。「神の見えざる手」です。このような市場の状態のことを完全競争市場と言います。
消費者理論:需要曲線に関して
消費者理論とは?
消費者理論は、ミクロ経済学における消費を取り扱う理論です。理論において主人公となるのは消費者です。消費者がどのように消費をするのかを単純化して経済の動きを分析します。
商品の価格が下がると、消費者が「買いたいとおもう量(=需要量)は増えます。この関係をあらわしたのが需要曲線で、一般的には右下がりの形であらわされます。
では、なぜこの需要曲線は右肩下がりになっているのでしょうか?感覚的にはなんとなくわかると思います。ここからは、需要曲線が右肩下がりの理由を、直感ではなく論理的にこの理由を説明していきます。
需要曲線の導出
需要曲線を導出する際に考えるべきは
- 効用関数
- 予算制約
- 無差別曲線
の三つについて考える必要があります。以下ではそれぞれについて解説していきます。
効用とは?
ここでは、消費者の効用について解説していきます。効用や限界効用、限界効用逓減の法則について分かりやすく解説した記事はこちらになります。あわせてお読みください。
効用関数
効用とは消費者が財・サービスを購入して得られる満足感のことです。消費者は行動目標は一定の予算制約のもとで最大の効用を達成することにあります。
この効用(U)を財の消費量(x)とのか関係性で表したものが効用関数になります。
効用曲線が右上がりなのは、消費量が増えるほど効用も増えることを仮定しているからです。こうした仮定を非飽和の仮定といいます。
限界効用
財の消費量が1単位増加したときに得られる効用の増加分を限界効用(MU)といいます。
効用曲線における接点の傾きが限界効用です。先ほどの効用曲線に傾きを可視化すると以下のようになります。
限界効用(MU)は、効用関数f(x)を消費量(x)で微分したものになります。
限界効用低減の法則
効用は、単位数を増やすと限界効用は、下がっていきます。これを限界効用逓減の法則といいます。消費量が増えるほど、確かに効用は増えます。しかし、その増え方はだんだんゆるやかになっていくのです。
先ほどのラーメンの例だと、一杯目は満足ですが、2杯目3杯目になってくると「もう….いい……」となると思うのです….つまり、得られる効用が少なくなっているのです。
効用最大の消費量
効用関数は一つの財の効用(U)と消費量(x)の関係性を表しています。効用が最大となる消費量の表しかたが二つあります。それが
一定の予算制約の中における二つの財の消費量の組み合わせ
一定の効用の中における二つの財の消費量の組み合わせ
を表すものがあります。前者が予算制約線、後者が無差別曲線になります。それぞれ以下で解説をしていきます。
予算制約線とは?
予算制約線について簡単に解説します。詳細を解説した記事はこちらになります。併せてお読みください
予算制約線
予算制約線は、財の価格と消費者の所得が与えられているとき、予算(所得)内で消費者が購入可能な最大の2つの財の組合せを示します。
その際に、二つの財のどちらかを選び、予算はすべて使い切るという仮定があります。
みなさんは無限にお金を持っているわけではありません。必ず所得の限度内でしかお金を使えません。この所得が予算制約の限度額になるのです。予算制約線は右下がりの直線になります。
予算制約線とX軸とY軸で囲われた部分が消費者が消費可能な部分(購入可能領域)であると言えます。(下記のグラフ参照)。一方で、予算制約線の外に越え出た分は消費者には手が届かない部分となっています。
価格比
結論から言うと、予算制約式の傾きは、X財とY財の価格比(PX/PY)になります。
予算制約線の傾きは、X財とY財の組み合わせの価格比であることがわかります。
無差別曲線
続いて無差別曲線について解説していきます。また、無差別曲線に関して詳細を解説した記事はこちらになります。あわせてお読みください。
無差別曲線
2つ財の消費量の効用の組合せをまず想定します。そこで一定の効用が得られる2つの財の量の組み合わせを表したものが無差別曲線です。無差別曲線は、右下がりの曲線となっています。
なぜこうなるのか?イメージとしては二つのの財(X,Y)の効用曲線を二つ組み合わせて三次元のグラフを表したとします。その際に、ある効用の部分で横に切れ目を入れた時に現れるのが無差別曲線になります。
以下の図表のようにA.B.Cそれぞれの効用の水準で切れ目を入れたら、A.B.Cのそれぞれの効用水準の無差別曲線が出来上がります。
限界代替率(MRS)
限界代替率とは、ある商品(財・サービス)の消費量を1単位増加させたときに同水準の効用を保つために、もう一方の財を何単位減少させればよいかを示します。
限界代替率は、無差別曲線の接線の傾きです。別の言い方をするとX財とY財の交換比率(MUx/MUy)とでもあります。
数式で表すと以下のようになります。
限界代替率(MRS)
=MUx/MUy
=X財の限界効用(Δx)/Y財の限界効用(Δy)
限界代替率逓減の法則
一方の財の消費量を増やしていくと、限界代替率も逓減する傾向にあると言う傾向を限界代替率逓減の法則と言います。
たとえば、X財の消費量を一定にして、Y財の消費量を減少させると、限界代替率(傾き)が減少することがわかるとお思います。(下記のグラフ参照)
最適消費点
消費者は、与えられた所得の制約の下で、自分の効用を最大化しようとします。この効用が最大化された地点を最適消費点と言います。
最適消費点は、無差別曲線と予算制約線の交点にあたります。最適消費点では、予算制約の下で効用が最大化されており、なおかつその効用のもとでのX財とY財の最適な消費量の組み合わせが実現しています。
ここでは、限界代替率(MRS:交換比率)と価格比(予算制約線の傾き)がイコールとなります。(以下グラフ参照)
数式で表すと
最適消費点(E)=Px/Py(価格比)=MUx/MUy(限界代替率:MRS)
となります。
所得変化の効果
では、続いて無差別曲線と予算制約線を利用して最適消費点を導き出してきました。つづいては、消費者の所得が変化した場合にどのように最適消費点が変化するのかを見ていきます。
所得-消費曲線
所得が変化すると、消費量も変化することが考えられます。
所得が増加すれば、最適消費点(E)が右上に推移します。所得が減少すればこれと逆の動きが起こります。
こうした最適消費点の動きを結んでいくとできる曲線を所得-消費曲線と言います。所得が増えれば、消費量も増えるので所得-消費曲線は右上がりになります。
需要の所得弾力性
需要の所得弾力性とは、所得が1%増加したとき、消費量の変化は何%かを示します。式であらわすと次の形になります(X:消費量、M:所得)。
需要の所得弾力性
=需要の変化率(Δx/X)/所得の変化率(ΔM/M)=(Δx/ΔM)×(M/X)
財の分類
では、需要の所得弾力性は製品分類別に考えるとどのようになるのでしょうか?まず、製品は上級財・中級財・下級財で分類できます。弾力性について製品別で考えてみましょう。
上級財(正常財)
・上級財とは、実質所得が増加(減少)した場合に消費量も増加(減少)するような財のことを言います。
一般的に上級財はマンガやチョコレート、お米など給料が上がって金銭的余裕ができるとその分支出の大きくなる財になります。需要の所得弾力性は0より大きくなります。
また、その際に所得が増加した場合、効用水準も高くなります。これこれ
中級財(中立財)
・中級財の場合、実質所得が増加(減少)しても消費量が変化しない財のことを指します。たとえば、食塩や空気、水などがあげられます。需要の所得弾力性は0になります。
グラフで表すと以下のようになります。
下級財
下級財とは、所得が増加すると消費量が減少するような財のことです。たとえばマーガリンやインスタントラーメンなどがあげられます。
需要の所得弾力性は0より小さくなります。所得が増えたら消費量が減少します。グラフで表すと以下のようになります。
需要の所得弾力性 | 所得 | 消費量 | |
---|---|---|---|
上級財 | 0< | + | + |
中級財 | ±0 | + | ±0 |
下級財 | 0> | + | – |
価格変化の効果
続いて、商品の価格が変化した場合の最適消費点の効果について解説していきます。
価格-消費曲線
価格が変化すると、最適消費点(E)も変化します。この動きを結んでいくと価格-消費曲線ができあがります。しかし、価格の変化が起こった場合には所得を考慮に入れなければなりません。
スルツキー分解
価格の変化を考えるさいに注意すべきことがあります。それは、価格の変化は実質所得の変化
であるということです。価格の下落をした場合には、所得が増加するのと同じ効果があるのです。
たとえば、月20万の月収があったときに10万円だった財が5万円になった場合、5万円分の所得の増加として考えられるのです。
そのため、価格の変化による効果は二つに分解することができます。
・代替効果
・所得効果
です。
当初、Eが最適消費点だったとします。X財の価格が下落して最適消費点がE’になったとします。これを全部効果と言います。
価格の変化により新しく形成された予算制約線と同じ傾きで、当初の無差別曲線と接する補助線を描きます(①)。
補助線と無差別曲線の接点Fが、代替効果を反映した最適消費点となります。
F点からE’点への移動(②)は、所得効果を表します。予算制約線の補助線上の点から、新たな予算制約線上の点へと平行移動している点で、先に説明した所得効果が現れていることがわかります。
財の分類
(工事中)
上級財
下級財
ギッフェン財
需要曲線の導出
ではこれまで、効用曲線、無差別曲線、予算制約線と最適消費点を解説してきました。これらから需要曲線を導出していきます。
X財の需要曲線は
- 縦軸に価格(Px)、横軸に消費量(x)を置いています。
- 価格ごとの最適消費点を結んだモノ
となっています。そこで、「価格変化の効果」で学んだ予算制約線と無差別曲線を組み合わせたグラフの縦軸をY財の消費量ではなく、X財の価格に変更します。
すると以下のグラフのように需要曲線が導出できることがわかると思います。
需要の価格弾力性
需要の価格弾力性(EP)とは、価格が1%上昇したとき、消費量の変化は何%かを示します。式であらわすと次の形になります(x:財の消費量、P:価格)
需要の価格弾力性(EP)
=需要の変化率(ΔX/x)/価格の変化率(ΔP/P)=Δx/ΔP・P/x
また、傾きが緩やかになるほど需要の価格弾力性は大きくなるのです。(下記図参照)
さいごに
最後まで読んでいただきありがとうございます!
この記事をきっかけで少し経済学について理解を深めたいと思った方は、以下の書籍から初めてみるのがおすすめです!
それは、『スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編・マクロ編』です。
こちらはミクロ経済学に関して難しい数式を使うことなくわかりやすく説明してくれています。
これらの本を理解できたら、次に『スティグリッツ入門経済学』を読んでみるのもアリだと思います。ですが、正直、信じられないくらい分厚いので覚悟は必要かもしれません。
しかし、この本を読めば経済学という学問の全体像を知ることができるのでオススメです。