マクロ経済学経済学

【イラスト図解】IS-LM分析とは?わかりやすく解説。| かんたんなマクロ経済学

ここでは、IS-LM分析について解説していきます。IS-LM分析は、経済学に限らず国の経済政策においても重要な役割を果たす分析手法でもあり、理論でもあります。

この記事で得られること
  • マクロ経済学についての理解が深まる
  • IS-LM曲線についての理解が深まる
  • 金融政策と財政政策の関係性について理解が深まる

まだ、IS-LM分析なんて聞いたことがない…なんて人は以下の記事でマクロ経済学の全体像について学習してから改めて、この記事を読むことをお勧めします。

IS-LM分析とは?

マクロ経済学を利用して政府は経済政策を行います。

その中で、IS-LM分析という手法は経済政策の効果をがどうなっているのかを分析するのに役立ちます。

IS-LM分析とは?

IS-ML分析は、経済政策の効果を図る上で役に立ちます。ISやMLの各アルファベットは何を意味するのかを説明します。Iは投資(Investment)、Sは貯蓄(Saving)、Lは貨幣需要(Liquidity)、Mは貨幣供給(Money Supply)を意味します。

まずは、ISの側面を説明します。貯蓄(Saving)とは供給に当たります。貯蓄(S)とは預金をすることを指します。

預金は投資(I)などに回されます。この貯蓄(S)を元に、企業は投資(Investment)を行います。この投資(I)と貯蓄(S)が一致するところで財市場が均衡します。これをグラフで表したのがIS曲線です。

LMにおいて、Lは貨幣需要(Liquidity)でMは貨幣供給(Money Supply)のことを指します。ここで、貨幣需要(L)と貨幣供給(M)が一致するとき、貨幣市場が均衡します。これをグラフで表したのがLM曲線です。

また、X軸は国内総生産(Y)、縦軸は、利子率(r)となっております。

国民所得と利子率

IS曲線とLM曲線は、それぞれの市場が均衡すると国内総生産(Y)利子率(r)のくみあわせを示しております。

国民所得(Y)は、財市場で決まる値ですが、貨幣市場にも影響を与えます。また、利子率(r)は貨幣市場で決まる値ですが、財市場にも影響を与えます。

そのため、国内総生産(Y)利子率(r)を考えることで、貨幣市場と財市場の関係性を理解することができます。

IS曲線とLM曲線が交わる点は、財市場と貨幣市場が同時に均衡する国民所得と利子率の組み合わせになります。この状態が経済としてはとても効率的な状態になります。

経済政策の効果を見る

経済政策には、

  • 財政政策
  • 金融政策

があります。

財政政策は、公共事業や減税などがあげられます。一方で、金融政策とはマネー・サプライ(貨幣供給)を操作するような事例があげられます。

これらの政策の効果を図るためにIS-LM分析は用いられます。

財政政策をおこなうとIS曲線がシフトし、金融政策をおこなうとLM曲線がシフトします。これらの曲線がシフトすることで、均衡点が変化します。均衡国民所得の数値も変化していきます。

CHECK
  • 財政政策をおこなうとIS曲線がシフト
  • 金融政策をおこなうとLM曲線がシフト

そして、シフトする前とシフトした後の均衡点の変化を見るとによって、政策の成果がどうだったのかを見ることができるのです。

IS-LM分析と混同しやすい分析モデル: AD-AS分析・45度線分析

AD-AS分析は一国の経済状況を測る上で非常に有効です。しかしAD-AS分析はあくまで財市場、労働市場、貨幣市場を総体的に分析するモデルになります。

また、45度分析はケインズ経済学の基本的な考えを示す非常に単純なモデルで、マクロ経済学において1930年代から40年代のケインズ以来、長期間に渡って利用されてきました。

ケインズ

まとめると、45度線分析は、財市場、財市場に貨幣市場を加えたものをIS-LM分析、労働市場と貨幣市場を考慮した分析モデルがAD-AS分析と言います。

CHECK
  • 45度線分析:財市場を分析
  • IS-LM分析:財市場に貨幣市場を加えて分析
  • AD-AS分析:財市場に労働市場と貨幣市場を加えて分析

AD-AS分析45度線分析は以下の記事で解説しています。あわせてお読みください。

IS曲線とは?

ここでは財市場を国民所得と利子率で見るIS曲線について解説していきます。

IS曲線

IS曲線は、財市場を均衡させる国民所得と利子率の組合せを曲線で表したものになります。

一般的にIS曲線の形状は右下がりになります。Iは投資で、Sは貯蓄になることは先に説明しました。

まず経済の流れを確認します。

国内で生み出された付加価値が所得として人々の財布に入ります。このうちの消費に回らないものを貯蓄と言います。この時、貯蓄が全て投資に回るとします。

投資や貯蓄は利子率に影響を与え、投資によって国民所得が決定されます。ぞぞ

国民所得と利子率を見ることで、投資と貯蓄を含めた財市場の状態をみることができます。

CHECK

IS曲線は、財市場を均衡させる国民所得と利子率の組合せを曲線で表したもの
投資(I)や貯蓄(S)は利子率(r)に影響を与え、投資によって国民所得が決定される

IS曲線の導出

ではなぜIS曲線は右下がりなのでしょうか?

それは、利子率と国民所得が反比例の関係にあるからです。細かく見ていきましょう。

投資(I)と利子率(r)は反比例します。利子率が低いと投資に必要な資金が借りやすくなり、逆に利子率が高いと投資資金は作りにくくなります。

そのため、利子率が下がると、投資が増えれ総需要が増加します。結果として均衡国民所得は増加しするのです。

ここから利子率と国民所得が反比例の関係にあることがわかると思います。(下記の図参照)

IS曲線はなぜ右下がりか

LM曲線とは?

続いて、貨幣市場を国民所得と利子率で見ていくLM曲線を解説していきます。

LM曲線

LM曲線は、貨幣市場を均衡させる国民所得と利子率の組合せをあらわします。

国民所得と利子率を用いて貨幣需要と貨幣供給で決まる貨幣市場を説明する役割があります。

CHECK

LM曲線貨幣市場を均衡させる国民所得と利子率の組合せをあらわします。

LM曲線の形状は右上がりです。こちらの理由は後述します。

貨幣需要と貨幣供給が一致したところで、貨幣の需給量と利子率(貨幣の価格)が決まります。

LM曲線

LM曲線の導出

貨幣の取引需要と予備的需要は国民所得と比例します(増加関数)。一方で、貨幣の投機的需要と利子率の関係は反比例です(減少関数)。貨幣需要に関しては以下の記事を参照ください。

例えば、国民所得が増加した場合、貨幣の取引需要や予備的需要が増加します。すると貨幣市場は超過需要になります。一方で、債券市場は超過供給になり債権価格が下落します。

債券価格は利子率と反比例するので、利子率は上昇します。(以下の図参照)

ここから、国民所得が増加すると利子率が上昇することが分かります。LM曲線は右上がりになります。

LM曲線はなぜ右下がりか

IS-LM曲線のシフト

財政政策や金融政策をそれぞれ行うとIS曲線とLM曲線は左右どちらかにシフトし、交点が変化します。

このシフトの結果を見ることで、政策が国民所得に与えた効果を見ることができるのです。

IS曲線のシフト

財政政策は、政府支出や租税を変化させる政策です。財政政策の効果はIS曲線で見ることができます。

政府は不景気の時に公共事業などをすることで政府支出を増加させます。そのほか、租税を減らしたりする減税がおこなわれます。消費税減税などが事例としてあげられます。

これは拡張的財政政策といい、IS曲線を右シフトさせます。

逆に、景気が過熱しすぎた時には政府支出を減らしたり、租税を増やしたりする、いわば増税がおこなわれます。

これは縮小的財政政策といい、IS曲線を左シフトさせます。

CHECK
  • 拡張的財政政策政府は不景気の時に公共事業などをすることで政府支出を増加IS曲線を右シフト
  • 縮小的財政政策:景気が過熱しすぎた時には政府支出を減らしたり、租税を増やしたりする。IS曲線を左シフト

LM曲線のシフト

金融政策は、マネー・サプライ(貨幣供給量)を変化させる政策です。中央銀行などが主にこの役割を担います。

一般的に、不景気のときは景気を刺激するために、マネー・サプライを増やします。これは拡張的金融政策(金融緩和政策)といい、LM曲線を右シフトさせます。

景気が過熱したときには、マネー・サプライを減らします。これは縮小的金融政策、もしくは緊縮的金融政策といい、LM曲線を左シフトさせます。

CHECK
  • 拡張的金融政策不景気のときは景気を刺激するために、マネー・サプライを増やします
  • 縮小的金融政策景気が過熱したときには、マネー・サプライを減らします

クラウディング・アウト

しかし、IS曲線を右シフトさせるような拡大的財政政策をした場合、財政政策が逆効果になってしまう場合があります。それがクラウディングアウトです。

クラウディングアウトとは、政府支出の増大などが民間部門の投資を阻害してしまう事態のことです。

財政政策によって、国民所得の増加とともに、利子率が上昇します。確かに、国民所得は増えるのですが、企業はお金を借りにくくなります。つまり投資がしにくくなるのです。

このように、財政政策によって利子率が上昇して民間部門の投資を阻害してしまう可能性があるのです。

流動性のわな(工事中)

さいごに

最後まで読んでいただきありがとうございます!

この記事をきっかけで少し経済学について理解を深めたいと思った方は、以下の書籍から初めてみるのがおすすめです!

それは、スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編・マクロ編です。

こちらはミクロ経済学に関して難しい数式を使うことなくわかりやすく説明してくれています。

これらの本を理解できたら、次に『スティグリッツ入門経済学』を読んでみるのもアリだと思います。ですが、正直、信じられないくらい分厚いので覚悟は必要かもしれません。

しかし、この本を読めば経済学という学問の全体像を知ることができるのでオススメです。

タイトルとURLをコピーしました