DeFi新しい経済

ステーブルコインとは何か?わかりやすく解説。

この記事では、ステーブルコインについて解説します。

仮想通貨は価格の変化が非常に激しいものが多くみられます。そこで、法定通貨と仮想通貨を紐づけることで価格を安定させることを目的にしたのが、ステーブルコインです。

そのほかにも、ステーブルコインは様々な種類があります。以下でより詳細に解説をしていきます。

編集長
編集長

この記事は、経済オタクで仮想通貨にハマっている資本主義の奴隷編集部が解説します

この記事でわかること
  • ステーブルコインとは何か理解できる
  • 仮想通貨(暗号資産)の投資を始める上で知るべき基礎知識が身に付く

ステーブルコイン生まれた背景

仮想通貨は、価格が不安定であることは有名です。この価格の変動幅、つまりボラタリティの大きさは、投機をしたい人たちにとっては嬉しい限りです。

なぜなら、短期間で億り人になれる可能性があるからです。ですが、これでは決済手段としての利便性が低くなってしまいます。

そこで、仮想通貨のボラタリティーの大きさというボトルネックを解決するために生まれたのがステーブルコインです。

CHECK
  • 仮想通貨のボトルネックには、価格の変動の大きさがあるため、決済手段として不便
  • ボトルネックを解決するために生まれたのがステーブルコイン

ステーブルコインとは?

ステーブルコインは、仮想通貨の価格の不安定性を解決するために生まれた仮想通貨です。ステーブルは安定、コインは仮想通貨で、ステーブルコインです。

ステーブルコインとは?

ステーブルコインは、仮想通貨の価格の不安定性を解決するために生まれた仮想通貨

ステーブルコインが安定する理由には、既存の法定通貨やその他の仮想通貨などと価値が連動しているからです。

例えば、メジャーなステーブルコインの場合、Tether(テザー:USDT)の場合、交換レートは1ドル≒1USDTとなっており、1USDTは常に約1ドルへと換金しやすいとされています。

ステーブルコインの種類

ステーブルコインには以下の3つの種類があります。

  • 法定通貨担保型
  • 仮想通貨担保型
  • 無担保型

それぞれ、特徴が異なります。

法定通貨担保型

2021年現在で生まれたステーブルコインは、法定通貨担保型になります。法定通貨とは、世界の国家が発行している日本なら円、アメリカならドルなどの通貨のことをさします。

法定通貨担保型とは?

法定通貨と連動して価値を安定させるステーブルコインのこと

法定通担保貨型のステーブルコインを発行している運営主体は、発行したステーブルコインと同額の法定通貨を保有している必要があります。

ステーブルコイン自体が無価値になった場合も、同額の法定通貨があるために信用が担保されるのです。

ただ、同額の法定通貨を保有していなくても、ステーブルコインとして成立してしまうので、トラブルの際には注意が必要です。

Tether(USDT)、TrueUSD(TUSD)、Pax Dollar(USDP)などは、米国ドルにペッグされた法定通貨担保型のステーブルコインの例になります。

無担保型(アルゴリズム型)

無担保型とは、発行主体が供給量を調節することで、価値を安定させるステーブルコインです。

無担保型とは?

発行主体が供給量を調節することで、価値を安定させるステーブルコイン

そのため、価値を保つためのアルゴリズムによって、自動で供給量を調整する方法もあります。例えば、1ドルとの価格差が生じるとアルゴリズムが供給量を調整してくれます。

無担保型のステーブルコインにはAMPLなどがあります。ただ、現在はステーブルコインの中ではボラタリティが大きく安定性が不十分な点がデメリットです。

仮想通貨担保型

仮想通貨担保型とは、仮想通貨と価値を連動させているのが仮想通貨担保型のステーブルコインです。

仮想通貨担保型とは?

仮想通貨と価値を連動させているのが仮想通貨担保型のステーブルコイン

イーサリアムなどの主流の仮想通貨と価値が連動しているので、価値を維持するためにはかなりの工夫が必要になります。そのため、過去には価格の維持に失敗したステーブルコインもありました。

ただ、法定通貨担保型にはないメリットとして、仮想通貨本来の分散型の取引ができる点があります。現在、ステーブルコインにおいて代表的なものにDAIがあります。

ステーブルコインの将来性

安定性が高まれば市民権を得る可能性はある

仮想通貨全体として、価格の不安定さはボトルネックになっていました。ただ、この価格の安定性を獲得することができれば、仮想通貨は普及すると思われます。

ステーブルコインは、ボトルネックである価格の不安定性を解決するために作られたものです。このボトルネックを、ステーブルコインが市民権を得られるレベルまで解決を進めることができれば、将来性は高いと言えます。

規制をかけられるリスク

まず、ステーブルコインに関するG7議長声明によるとステーブルコインに対して、メリットを以下のように認めています。

技術革新は金融サービスや金融商品を変革する潜在性を有する。決済に関していえば、我々は、より早く、安価かつ便利で信頼できるクロスボーダー決済を実現する可能性のある発展を歓迎する。

ただ、規制当局にとってリスクが存在しているとも述べられており、

  • 安全性と効率性
  • 市場の公正性
  • 消費者と投資家の保護

の点で懸念点があるとしています。さらに、金融に対して深刻リスクを生じさせる可能性を指摘しています。

規制上及び監督上の課題とリスクを惹起することを指摘する: 法的確実性;健全なガバナンス;マネーロンダリング、テロ資金供与及びその他の違法な金融活動;決済システムの安全性、効率性及び公正性;オペレーションの頑健性やサイバー耐性;市場の公正性;データのプライバシー、保護及び移転可能性;消費者や投資家の保護;税務コンプライアンス。もしステーブルコインがグローバルに受け入れられると、こうしたリスクは増幅され、また金融政策、金融安定及び公正な競争に関して言えば、新たなリスクが生起するかもしれない。

「適切な基準や規制が策定されるまでは、ステーブルコインは運用すべきではない」という姿勢をG7は崩していません。この点を今後払拭しない限り、普及は難しいと言えそうです。

STOがステーブルコインを普及させる?

現在、STOという仕組みがステーブルコインの信頼性を高めるのではないかと言われています。

仮想通貨が新しく発行されるとICO(新規通貨公開)が行われます。そして、ICOによって資金調達をするのです。ただ、上場審査などを公正に判断する機関が存在しないため、詐欺の温床になっています。

そこでその点を解決する手法として、STO(Security Token Offering)が登場しています。これは、証券取引委員会(SEC)のルールに則って新規で通貨発行をすることで、ICOにはない信頼性を確保しようとする試みです。

STOとは?

証券取引委員会(SEC)のルールに則って新規で通貨発行をすることで、ICOにはない信頼性を確保する試み

そこで、STOの仕組みを利用したステーブルコインの新規発行が行われれば、信頼性を高めることができるのではないかと言われています。

さいごに

タイトルとURLをコピーしました