この記事では、異なるブロックチェーン同士が相互運用できるWeb3世界を実現するために立ち上げられたPolkadotというレイヤー1チェーンについて解説して行きます。
Polkadotは、イーサリアムの共同創設者兼元CTOであるギャビン・ウッド(Gavin Wood)を中心として開発されている主力レイヤー1ブロックチェーンです。
ぜひ、この記事でブロックチェーンの最先端情報を入手していただければと思います。また、この記事をまとめると以下のようになります。
- Polkadotはブロックチェーンの相互運用性やスケーラビリティ問題を解決するためにできた
- リレーチェーンとパラチェーンという構造によってよりイノベーティブな課題解決を目指す
- イーサリアム共同創設者のギャビン・ウッドとWeb3Foundationを中心に開発されている
この経済と仮想通貨をこよなく愛している労働者マンが執筆しています。
Polkadot(DOT)に興味がある方は、Bybitがおすすめです。Bybitは海外取引所ですが、国内取引所に比べ物にならないほどの銘柄が取り扱われています。もちろんPolkadot(DOT)も上場されているのでぜひご利用ください。
\\Bybitは入金手数料が無料!//
Polkadot(DOT)とは?
創設者と運営主体
イーサリアムの共同創設者兼元CTOであるギャビン・ウッド(Gavin Wood)を中心としたWeb3 Foundationが主導となって開発されています。
創業者のギャビン・ウッドは2016年にはイーサリアムのプロジェクトから脱退しPolkadotのホワイトペーパーを発表しています。その後、Kusama Networkやテストネット、Polkadotの立ち上げに携わっています。
また、Web3 Foundationとは、分散型インターネットインフラと技術に焦点を当てた非営利団体です。この記事で紹介するPolkadotやKusamaNetworkを中心に資金援助や技術開発を行なっています。
レイヤー1チェーンのPolkadotネットワーク
Polkadotは2020年にメインネットとして稼働を開始しました。
Polkadotは、レイヤー1ブロックチェーンです。異なるブロックチェーンが相互運用できる分散型のWeb世界の実現を目的に開発されました。
Polkadot は、トークンだけでなく任意のデータをブロックチェーン間で転送できるようにするネットワーク プロトコルです。
Polkadot 公式サイト
開発の背景には、ブロックチェーンの構造的な課題である相互運用性とスケーラビリティーの問題がありました。これらの課題を技術的に解決しようとしたのがPolkadotなのです。
そのためのPolkadotの技術的特徴には、リレーチェーンとパラチェーンの仕組みがあります。
リレーチェーンで最低限の相互運用性を担保しつつ、パラチェーンを他のプロジェクトが各ケースに即して開発をしてもらうという感じになっています。
これまでのブロックチェーン単体で全ての問題を解決するのではなく、リレーチェーンで最低限のところだけ担保して、他の細かい課題はパラチェーンを担当する他のプロジェクトに解決してもらうという思想で開発されています(そっちの方がイノベーションが起こりやすいと考えているらしい)。
Polkadotのパラチェーンは、日本発のAstarNetworkが有名です。さらに、Polkadot姉妹チェーンとしてKusama Network(KSM)が同時並行的に立ち上げられ開発者に利便性を提供しています。
DOTトークン
PolkadotのネイティブトークンはDOTトークンです。
DOTトークンは投資対象として取引にも使用されますが、それ以外にもガバナンストークンとしても使用されます。全てのDOT保有者は、ポルカドットのガバナンスに参加し、プロトコル管理に貢献することができます。
また、DOTは、ネットワークのセキュリティ維持にも使用されています。DOTトークンをステーキングすることで、ポルカドットを正常に機能させ流ことができます。
パラチェーンで行われた取引を承認するには、DOT保有者に、バリデーター、ノミネーター等の役割を割り振りそれぞれの役割を実行します。
これは、のちに解説するNPoSというコンセンサスアルゴリズムをもととしています。
名前 | Polkadot(ポルカドット) |
ティッカーシンボル・単位 | DOT |
現在の価格 | ¥994.90 |
時価総額 | ¥1,111,754,069,137 |
時価総額ランキング | 11位 |
公式サイト | polkadot.network |
Polkadot(DOT)に興味がある方は、Bybitがおすすめです。Bybitは海外取引所ですが、国内取引所に比べ物にならないほどの銘柄が取り扱われています。もちろんPolkadot(DOT)も上場されているのでぜひご利用ください。
\\Bybitは入金手数料が無料!//
ブロックチェーンが抱える構造的な課題
Polkadotが開発された背景にはブロックチェーンが構造的に抱える課題がありました。それが以下の二つです。
- ブロックチェーン同士の非互換性
- ブロックチェーンのトリレンマ
そこでここでは、ブロックチェーンが抱える二つの課題について詳細に解説して行きます。
ブロックチェーン同士の互換性のなさ
現在、世界には100〜200種類のブロックチェーンが存在します。
これらのブロックチェーンは互換性がない場合が非常に多いです。例えばイーサリアムやBinanceチェーン同士の互換性はありません。
イーサリアムのチェーン上で発行される仮想通貨やNFTは、他のチェーンで使用することができないなんてことが当たり前のように起こっています。
そのために、現在マルチチェーン化という動きが、ブロックチェーンでは起こっています。
ブロックチェーンのトリレンマ
ジレンマが2つの辞書を同時に満たす事が出来ない板挟みなのに対し、トリレンマは3つの事象のうち2つを満たすと残り1つの事象を満たす事が出来ないという状況を指します。
イーサリアム等のブロックチェーンが抱える3つのトリレンマとは、「スケーラビリティ」「セキュリティ」「分散性」の3つの事象を指しています。
ブロックチェーンはこれらの課題を全て解決することができていません。例えばスケーラビリティーを問題にすれば、分散性が犠牲になったりします。
具体的には以下のようになります。
- 「スケーラビリティ」「セキュリティ」を満たすとBSC(バイナンススマートチェーン)の様な中央集権的な構造になる
- 「セキュリティ」「分散性」を満たすとスケーラビリティが低いイーサリアムの様になる。
- 「スケーラビリティ」「分散性」を満たすとネットワークが不安定になりセキュリティが棄損される恐れがある。
Polkadot(DOT)の基本的な構造
具体的には、ポルカドットの重要な構成要素として以下の3つの技術があります。
- リレーチェーン
- パラチェーン
- ブリッジ
基本的に、リレーチェーンと呼ばれるブロックチェーン間の主要な通信ハブが、ブロックチェーンの相互運用性を担保します。
その上で、各ケースに合わせた独自のパラチェーンがリレーチェーン上に展開されます。パラチェーンは、Polkadotに関連するプロジェクトがそれぞれが開発をになっています。
また、リレーチェーンとパラチェーンが接続されるには、パラチェーンごとのコンセンサスの違いやブロックの生成速度をリレーチェーンに接続するため吸収する必要があります。そのために、ブリッジという機能が生きてきます。
ブリッジはパラチェーンが他のブロックチェーンに接続する際の、コンセンサスの違いやブロック生成速度の違いなどを吸収し通信ができるようにするための仕組みです。
Polkadot(DOT)の特徴
NPoS(Nominated Proof-of-Stake)の採用
Polkadotは、Nominated Proof of Stake(NPoS)という既存のProof of Stake(PoS)の発展形とも言えるコンセンサスアルゴリズムを採用しています。
NPoSとは、取引を承認する人(バリデーター)をノミネーター(指名者/Nominator)が信頼しているバリデータにDOTをステークすることにより「投票」を行い取引の承認がなされる仕組みのことです。
既存のPoSでは、トークンの保有量が多い人(バリデーター)が取引の承認を行い報酬が支払われるアルゴリズムでした。ここにノミネーターというバリデーターに対して投票を行うというプロセスが入ってくる点が特徴的です。
また、バリデーターがネットワークに対して好ましくない行動を取った場合は、ステークしているDOTトークンを没収され、ネットワーク参加者に還元される仕組みになっています。
サブストレート(Substrate)を使用
Polkadotは、Substrateというブロックチェーンを構築するためのフレームワークを用いて開発されています。
簡単にいうと、ブロックチェーン版のワードプレスのようなもののことを指します。そのため、パラチェーンは基本的にこのSubstrateを利用して開発されています。
Substrateというフレームワークを利用することのメリットは、ブロックチェーンの拡張やアップグレードも容易にできるようになっている点です。
テストネット的存在のKusama Network(KSM)
Polkadotの姉妹チェーンとしてKusama Network(KSM)というブロックチェーンも存在します。
Kusama Networkは、Polkadot上で何かを開発しようと考えている開発者がテスト的に公開や運用するために設けられました。
まだまだ、開発者にとっても未知の部分が多い分野の開発であるため、高度な機能の場合にはどんなトラブルが起こるかわかりません。そんな開発者のために設けられた擬似的なブロックチェーンなのです。
また、KSMトークンと呼ばれる自身のネイティブトークンが発行されています。
Polkadot(DOT)の将来性
正直、未来のことはわからないですが、Polkadotの細かい課題は他のプロジェクトの自主性に任せた方がイノベーションが起こりやすい、的な考え方はとてもいいなと思いました。
今風だし、将来性がありそう。
Polkadot(DOT)の価格動向
Polkadot(DOT)に興味がある方は、Bybitがおすすめです。Bybitは海外取引所ですが、国内取引所に比べ物にならないほどの銘柄が取り扱われています。もちろんPolkadot(DOT)も上場されているのでぜひご利用ください。
\\Bybitは入金手数料が無料!//
さいごに
この記事では、異なるブロックチェーン同士が相互運用できるWeb3世界を実現するために立ち上げられたPolkadotというレイヤー1チェーンについて解説してきました。
この記事の内容をまとめると以下のようになります。
- Polkadotはブロックチェーンの相互運用性やスケーラビリティ問題を解決するためにできた
- リレーチェーンとパラチェーンという構造によってよりイノベーティブな課題解決を目指す
- イーサリアム共同創設者のギャビン・ウッドとWeb3Foundationを中心に開発されている
Polkadot(DOT)に興味がある方は、Bybitがおすすめです。Bybitは海外取引所ですが、国内取引所に比べ物にならないほどの銘柄が取り扱われています。もちろんPolkadot(DOT)も上場されているのでぜひご利用ください。
\\Bybitは入金手数料が無料!//