ここでは、ブロックチェーンの基礎的な知識を共有いたします。
Web3分野での起業を考えている方、これからWeb3に触れていこうと考えている方の、一助になればと思っております。
大体以下の内容について話していきます。
- ブロックチェーンとはそもそも何か?
- なぜブロックチェーンが良いのか?
- レイヤー構造から見たブロックチェーン
- ブロックチェーンのトリレンマとその解決策

この経済と仮想通貨をこよなく愛している労働者マンが執筆しています。
- ブロックチェーンの概要について知ることができる
ブロックチェーンとはそもそも何か?

ブロックチェーンとは、取引履歴を暗号技術によって過去から1本の鎖のようにつなげたデータベースのようなもののことです。。

ブロックチェーンは、2008年10月サトシ・ナカモトという人物がネット上で仮想通貨に関する論文を公開したのがきっかけ生まれました。(仮想通貨に関する記事はコチラ)
その論文は、「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System(ビットコイン:P2P 電子マネーシステム)」です。
既存の金融システムを介した中央集権的な管理システムではなく、ブロックチェーンという技術を利用して、ユーザーが民主的に運営できる仮想通貨の構想が描かれていました。

ブロックチェーンは、2008年10月サトシ・ナカモトという人物がネット上で仮想通貨に関する論文を公開したのがきっかけ生まれた
ブロックチェーンの重要な概念

P2P(ピア・トゥー・ピア)
ブロックチェーン技術は、P2Pの通信方式を取り入れることで、取引履歴をみんなで共有することで信頼性を担保したのです。

スマートコントラクト
ビットコインは価値を保存するためだけにありますが、イーサリアム、Solanaはプラットフォームとして機能します。
プラットフォームとして機能するためにスマートコントラクトは必須でした。
スマートコントラクトとは、ある契約・取引について「特定の条件が満たされた場合に、決められた処理が自動的に実行される」といった、契約履行管理の自動化を指します。
確実な業務の遂行(スマートコントラクト)

スマートコントラクトの導入によって、ブロックチェーン上で何かしらのサービスを展開することができます。

ブロックチェーンなぜ重要か?

ブロックチェーンがWeb3界隈でなんでこんなに重要視されているのかは次に話す概念にまとめられます。
- トラストレス
- パーミッションレス
- オーナーシップ
パーミッションレス(誰でも加入可能)
誰でも参加できるため、コミュニティー内で技術を相互に共有ことができます。
これによってコンポーザビリティーの高いサービスを構築することができるようになります。
ちなみにコンポーザビリティーとは、「複数の要素や部品などを結合して構成や組み立てが可能」という意味になります。
これにより、Web2.0の頃は、企業がデータベースを独占していることにより、データベース互換性がありませんでした。
しかしWeb3.0の時代には、同じデータベースを異なるサービスがシェアしたり、共有することができるようになりました。

トラストレス(信頼や権威が不要)
第三者の仲介が不要な状態で、取引を実現することができる点もブロックチェーンの特徴です。
これはP2Pという通信形式によって実現されています。

オーナーシップ(第三者がいなくても所有権が保障される)
ブロックチェーン技術によってデータが改ざん不能になりました。これにより価値のある通貨を発行することができるようになりました。
これは、国家が発行する通貨も一緒で、お金が複製されてしまうとお金の価値がなくなってしまいます。
ですが、国は軍事力を背景に持つ権力によって複製ができないようにすることで価値を保つことができます。

レイヤー構造から見たブロックチェーン

ブロックチェーンは基本的にレイヤー1の技術で、そこを軸にさまざまなインフラやサービスが構築されます。

イメージとしては、ブロックチェーンであるレイヤー1が土台となって、そこから上位のレイヤーにさまざまなサービスが展開されます。
レイヤー3、4では、サービス領域が展開され、ユーザーが触れる部分になります。
ブロックチェーンのトリレンマとその解決策

ブロックチェーンのトリレンマとは?
ブロックチェーンは以下のトリレンマを課題として構造的に抱えています。
- 分散性
- スケーラビリティー
- セキュリティー
特に、世界で2番目に取引総額が大きいイーサリアムは、スケーラビリティー問題を抱えています。

スケーラビリティーを解決しようとすると分散性が犠牲になります。
かといってスケーラビリティーを解決しようとすると、中央集権的なブロックチェーンになってしまいます。

解決策には何がある?
レイヤー1で解決する
レイヤー1のブロックチェーン自体で解決しにかかるパターンがあります。
AvalanchやSolana、Fantom等のチェーンはイーサリアムより性能が良いという点からイーサリアムキラーとも呼ばれます。
特にSolanaは時価総額6位と、イーサリアムキラーの中でもピカイチという感じです。
Fantom | Ethereum | Avalanche | Polkadot | Solana | |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
EVM互換性 | ◯ | ◯ | ◯ | × | × |
送金速度 | 1~2秒 | 30~60分 | 1~2秒 | 64秒 | 14秒 |
送金手数料 | 1円以下($0.00001) | 4000~6000円 | 5円 | 30円 | 1円以下($0.00007) |
TPS(1秒間に処理出来る取引数) | 30万件 | 15件 | 4500件 | 1000件 | 5万件 |
時価総額 | 4000億円 | 40兆円 | 2兆円 | 2兆円 | 3.2兆円 |
レイヤー2で解決する
スケーラビリティーを解決するための手段としてレイヤー2で解決しにかかる手段があります。
レイヤー2で解決するソリューションとしては以下の二つがあります。
- オンチェーン
- オフチェーン
・オフチェーンタイプ
オフチェーンの有名な事例としはZK -Rollupといった仕組みがあります。ただ、複数の取引をまとめてる間は、取引がチェーン上に記録されないのでセキュリティー上で課題はあります。

・オンチェーンタイプ
オンチェーン型には、Plasmaというスケーラビリティーを解決するための手法があります。
Plasmaでは、メインのブロックチェーンである「親チェーン」に繋げることができる「子チェーン」を作り、その「子チェーン」や「孫チェーン」に処理を行わせ、最終的なデータだけを親のブロックチェーンに保存するという方法をとります。
DMM Bitcoin公式サイト
ただ、この手法はハッキングのリスクが高いので注意が必要です。

さいごに
