この記事では、近年話題の仮想通貨(暗号通貨)とは何かを初心者にもわかりやすく解説します。
まず、この記事で抑えておくべきは
- 仮想通貨とは、電子データのみでやりとりされる通貨である
- 法定通貨は国家による信用の裏付けを持っていますが、仮想通貨は特定の国に属さない国際通貨
仮想通貨(暗号通貨)は、デジタル通貨(digital currency)とも呼ばれ、ビットコインやイーサリアムといった種類多くの通貨が発行されています。
この記事は、経済オタクで仮想通貨にハマっている資本主義の奴隷編集部が解説します
仮想通貨(暗号通貨)とは?
ここでは、仮想通貨(暗号資産)とは何かを解説していきます。具体的には以下の3点に絞って解説して行きます。
仮想通貨とは電子データでやり取りされる通貨
仮想通貨とは、電子データのみでやりとりされる通貨です。我々が使用する円と同じように代金の支払いにも使用でき、電子データとして記録されます。条件としては以下の3つになります。
- 不特定の人に対して代金の支払いに使用できる
- 電子データとして記録される
- 法定通貨ではないこと
日本銀行の公式サイトでは、仮想通貨(暗号資産とと)のことを以下のように定義しています。
(1)不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等) と相互に交換できる
「暗号資産(仮想通貨)とは何ですか?」日本銀行HP
(2)電子的に記録され、移転できる
(3)法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない
法定通貨と仮想通貨の違い
仮想通貨は日々我々が使っている日常で使用している100円玉や1万円札は法定通貨とは異なります。
法定通貨は国家という権威性のもと信用の裏付けを持っています。一方で、仮想通貨はどこの国に属しない国際通貨です。
では、価値の保証はどこから来ているのか?それは、のちにも説明する、ブロックチェーンやマイニングといった技術によって実現されている信用が裏付けとなっているのです。
電子マネーとの違い
仮想通貨は、PayPayやSuicaなどの電子マネーとは区別されます。電子マネーは日本円などの法定通貨によって価値の保証がなされています。
PayPayなどは、銀行口座やクレジットカードからチャージすることから分かるように、あくまで法定通貨の価値を裏付けに、電子マネーは実現しているのです。
仮想通貨のはじまり
仮想通貨は、ビットコインから始まりました。2008年にサトシ・ナカモトという人物が発表した論文が始まりでした。
ここでは、仮想通貨のはじまりについて解説していきます。
サトシナカモトが論文を発表
仮想通貨の元祖はビットコインです。ビットコインは、2008年10月サトシ・ナカモトという人物がネット上である論文を公開したのがきっかけです。
その論文は、「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System(ビットコイン:P2P 電子マネーシステム)」という題目になっています。
この論文では、既存の金融システムを介した中央集権的な管理システムではなく、ブロックチェーンという技術を利用して、ユーザーが民主的に運営できる仮想通貨の構想が描かれていました。
ただ、サトシ・ナカモトは正体不明で素性は明らかになっていません。現在、ナカモト名義で公表・投稿された過去の論文、e-mailなどのやりとりなどを根拠にして、さまざまな推測や憶測や分析がされています。
ビットコインの誕生からアルトコインの誕生へ
この論文に賛同した複数の開発者が開発コミュニティーを作り、サトシ・ナカモトに協力し、最初の仮想通貨であるビットコインを生み出したのです。
その後、仮想通貨の元祖ビットコインの誕生から現在に至るまで、アルトコインと呼ばれる様々な仮想通貨が産みだれています。
それは、のちにも解説しますがイーサリアムやリップル、モナコインと呼ばれるものです。
しかし、これらは根本的にはビットコインの設計を受け継いだものになっており、ビットコインの理解ができれば、アルトコインの理解も容易になります。
仮想通貨は誰が管理・運営しているの
ここでは、仮想通貨の運営主体について、ビットコインを具体的な事例にお話ししていきます。
仮想通貨(ビットコイン)には運営者が存在しない
ビットコインには運営者というものが存在しません。基本的に関係者による話し合いで民主的な運営がなされています。
具体的には、開発者コミュニティー・マイニング業者・取引所・サービス事業者・エンドユーザーが関係者にあげられます。
開発の方向性やルール作りは誰かからのトップダウンで一方的に決められることがありません。これが、仮想通貨が国際通貨であり、分散型通貨であり、民主的な通貨といわれる所以です。
仮想通貨の利害関係者
ビットコインなどの仮想通貨の利害関係者には
- 開発者コミュニティー
- マイニング業者
- 取引所
- サービス事業者
- エンドユーザー
が存在します。これを図式すると以下のようになります。
エンドユーザー
エンドユーザーとは、今この記事を見ている実際にビットコインをはじめとする仮想通貨の売買をしている我々のような人のことを指します。
サービス事業者
仮想通貨を利用してエンドユーザーが売買をする際に、利用するEC店舗や実店舗、レンディングサービスなどが、サービス事業者にあたります。
ただ、日本ですと仮想通貨を利用できる実店舗やEC店舗といったサービス事業者は少ない状況です。ただ、アメリカですと利用できる店舗が増加しているそうです。
取引所
取引所とは、ビットコインの交換、送金、保管を行う事業者のことです。エンドユーザーが仮想通貨を取引を簡易化するための場所を提供する場所のことを指します。
日本では、coincheckやbitflyer、GMOコインなどがあげられます。
マイニング業者
マイニング業者は、世界中の取引を承認し新たなビットコインを採掘しているマイナーと言われる人のことです。我々が仮想通貨の取引をした際に取引を承認するのがマイニング業者です。
彼らは、取引から手数料を取ることで利益を得ることができます。
開発コミュニティ
最後に、エンドユーザーからマイニング業者に至る人々が仮想通貨を利用するための、ソフトウェアを開発しているのが開発コミュニティーです。
ビットコインの場合、誕生初期の頃から開発に携わってきたコアディベロッパーと呼ばれる人々のことです。彼らが常にビットコインの運営する仕組みを作り上げています。
仮想通貨(暗号通貨)の仕組み
仮想通貨の仕組みをビットコインの事例をもとに解説していきます。主にP2Pという通信形式をブロックチェーン技術(分散型台帳技技術)によって実現することで、取引の信頼性を担保しました。
これは、既存の金融システムとは違う方法になります。
P2P(ピア・ツー・ピア)
P2Pとは、コンピューター同士が対等の立場でデータを交信するシステムのことを指します。あくまでP2Pとは通信方式で仮想通貨に限定される技術ではありません。
そこで仮想通貨の元になるブロックチェーン技術は、P2Pという通信方式を取り入れることで、金融機関の介在無しにユーザー同士でのオンライン取引を可能にしました。
サトシ・ナカモトはビットコイン原論文の中で以下のように述べています。
完全な P2P 電子通貨の実現により、金融機関の介在無しに、利用者同士の直接的なオ
ンライン決済が可能となるだろう。
このシステムは既存の金融システムを大きく塗り替えました。既存の金融システムは、中央集権型で取引履歴を保管し、第三者機関のもとで取引履歴の信頼を担保してきました。
これは一つのサーバーに全ての情報を集めるクライアントサーバー方式になります。
一方で、ビットコインは全ての呼ばれる仕組みは、P2Pの通信方式をとることで、取引履歴をみんなで共有することで信頼性を担保したのです。
これを実現するのに重要な役割を果たしたのが分散型台帳技術(ブロックチェーン技術)になります。
ブロックチェーン(分散型台帳技術)
ブロックチェーン技術はP2Pの通信方式を利用することで、取引の信頼性を担保しています。
ブロックチェーンとは、取引履歴を暗号技術によって過去から1本の鎖のようにつなげ、正確な取引履歴を維持しようとする技術です。別記事でブロックチェーンに関してわかりやすく解説しているので合わせてお読みください。
過去の取引の履歴が鎖のように連なっていることからブロックチェーンという名前が付いてます。
ブロックチェーンには
- 一方向にしか流れない
- 一連の鎖になっている
という特徴があります。
これにより、過去の取引履歴を改ざんしようとしても、その後に行われた膨大な取引履歴全てを変更しなければならなくなります。これにより事実上改ざんが不可能となっているのです。
コンセンサスアルゴリズム:Proof of workなど
ブロックチェーンは、運営者のいない非中央集権型の仕組みでした。例えば、仮想通貨を用いて取引が行われると、その取引が正しいか判断する必要があります。
膨大な取引がブロックチェーン上で実施される際に、取引が正しい可動化を決めるアルゴリズムのことをコンセンサスアルゴリズムと言います。
誰がどのように取引の判断を下すのかをコンセンサスアルゴリズムによって合意形成として定めているのです。
仮想通貨の種類によって、使用するコンセンサスアルゴリズムは異なります。大体4つの種類に分類されます。
PoW(Proof of Work:プルーフオブワーク)
PoWは、コンセンサスアルゴリズムの代表で、仮想通貨の中でも特に知名度の高いビットコインやイーサリアムなどが採用しています。このアルゴリズムは、マイニングの速さによって承認者を選出します。
PoS(Proof of Stake:プルーフオブステイク)
PoSは、通貨の保有量の多さを基準に選出します。
仮想通貨にはどんな種類があるか?:ビットコイン、イーサリアムetc…
仮想通貨と一口に行っても、さまざまな種類があります。ざっくり分けると以下の二つに分けることができます。
- コイン(ネイティブトークン)
- トークン
などがあげられます。それぞれ細かく解説していきます。
コイン(ネイティブトークン)
コイン(ネイティブトークン)には、ブロックチェーン上で直接発行されている仮想通貨のことを指します。
例えば、ビットコインやイーサリアムは、独自のブロックチェーンを保持している仮想通貨のことを指します。そのため、別名ネイティブトークンとも言われます。
ビットコイン(BTC)
ビットコインは、世界で最初に作られた仮想通貨(暗号資産)です。通貨単位はBTCです。現在、誕生している様々な仮想通貨の元祖と言ってもよいでしょう。
ビットコインの知名度は他の仮想通貨(暗号資産)に比べて非常に高いため、海外では大企業(コカ・コーラやテスラ)が決済方法として採用しています。
ビットコインの価格は2017年より上昇傾向にあり、時価総額1位となっており、不動の地位を築いています。
イーサリアム(ETH)
イーサリアムは2021年8月時点で、仮想通貨(暗号資産)の時価総額2位にランクインしています。通貨単位はETHです。本家ビットコインに迫る勢いです。
最大の特徴はスマートコントラクト機能です。スマートコントラクト機能があると、あらかじめ設定した契約(行動)に反応して決済が行えます。
スマートコントラクト機能により、イーサリアムはビットコインよりも複雑な取引や契約を行うことができるようになりました。
また、あくまでイーサリアムはプラットフォームである点
リップル(XRP)
リップルは仮想通貨(暗号資産)としては珍しく、特定の団体が管理・運営を行っています。通貨単位はXRPです。
リップルがビットコインとは違い企業が専用のブロックチェーン技術を使う、中央集権型の仮想通貨(暗号資産)です。
責任や方針は運営・管理している特定の団体に委ねられるいる点が特徴的です。またビットコインがユーザー向けであるのに対して、あくまでリップルは金融機関向けにリップルという通貨を発行している点が特徴的です。
トークン
イーサリアム等の仮想通貨の中には、プラットフォームとしての機能を持ったものもあります。
つまり、イーサリアムのブロックチェーン上にDeFiやDappsといったサービスを構築することができる形式のものです。
これらのDapps等で独自に発行する仮想通貨をトークンと言います。そこでは
- ガバナンストークン
- ユーティリティートークン
といった種類の仮想通貨が発行されています。また、その他に所有権を証明することができるNFT (ノン・ファンジブル・トークン)といった種類もあります。
ガバナンストークン
ガバナンストークンとは、保有することでプロジェクト内での開発や運用の方針の投票への議決権として機能する仮想通貨のことです。
例えばUniswapのUNIトークンが有名です。
UNIを所有していることで、Uniswapの運営や今後の方針に関して決定をする際に、投票を行うことができます。さらに、組織への提案などをする権利を得ることもできます。
さらにUNIは、Uniswap内における基軸通貨としての役割を果たしています。Uniswapのガバナンストークンを獲得するにはあ、次に解説するイールドファーミングをすることで獲得できます。
ユーティリティートークン
サービス内で何かしらの機能を備えており、利用することができる仮想通貨のことを、ユーティリティーと言います。
NFT
NFTというのは、非代替性トークン(Non-Fungible Token)の略称です。世界で唯一無二であることや、作成者、所有権などをデジタル上で証明する仕組みです。
ブロックチェーンによって、作成者や取引データを記録することができます。
仮想通貨は取引所で買える
取引所とは?
取引所とは、仮想通貨(暗号通貨)の交換、送金、保管を行う事業者のことです。エンドユーザーがいつでも仮想通貨を交換可能な場所を提供する場所のことを指します。具体的な役割は以下の3つです。
- 仮想通貨と円やドルの法定通貨、他の仮想通貨と交換する場を提供する
- 仮想通貨をユーザーに代わって保管する
- ユーザーの指示に従って仮想通貨を送金する
売りたい人と買いたい人を結びつけて売買を仲介するのが取引所です。ここで円とビットコイン、イーサリアムとビットコイン、といったように様々な通貨を売買できるのです。
また、価格を決めるのはマーケットに参加しているユーザーになります。
取引所との違い
取引所以外の販売所でも仮想通貨の購入が可能です。ただ取引所との大きな違いは、価格を販売所が決めるという点です。
取引所は売買の場所を提供するだけでしたが、販売所はアマゾンのように、ビットコインを仕入れて販売します。そのため、購入価格と売却価格の差分であるスプレッドで販売所は利益を得る仕組みになっています。
そのため、販売所で購入する方が割高となってしまいます。
取引所 | 販売所 | |
---|---|---|
取引相手 | ユーザー同士 | 販売所⇄ユーザー |
売値/買値 | ユーザーが決める | 販売所が決める |
取引のタイミング | 相手が見つからなければ不成立 | 買いたい時に買えて、 売りたい時に売れる |
手数料 | 安い/無料 | 購入価格-売却価格 =スプレッド |
注文のわかりやすさ | 「成行注文」: 現在レートに合わせて売買する 「指値注文」: あらかじめ購入/売却価格を決め、 その価格になったら自動で売買されるど、 若干複雑 | 価格が決まっているので直感的にわかりやすい |
さいごに
この記事では、近年話題の仮想通貨(暗号通貨)とは何かを初心者にもわかりやすく解説してきました。
この記事の結論としては、以下のようになります。
- 仮想通貨とは、電子データのみでやりとりされる通貨である
- 法定通貨は国家による信用の裏付けを持っていますが、仮想通貨は特定の国に属さない国際通貨
仮想通貨(暗号通貨)は、デジタル通貨(digital currency)とも呼ばれ、ビットコインやイーサリアムといった種類多くの通貨が発行されています。
まずこの記事で、仮想通貨とは何かを抑えた上で、情報収集をすると良いでしょう。