この記事では分散型データ取引プラットフォームであるPrometeus Networkと、そこで発行されている仮想通貨PROMについて解説します。
まずこの記事では最低でもPrometeusは、
- データのプライバシーと言論の自由を実現する事を目的としている
- 匿名でデータ交換ができるプラットフォーム
- Prometeusで使用されるトークンがPROM
であるという点を押さえてください。詳細に関しては以下で解説します。

この記事は、経済オタクで仮想通貨にハマっている労働者マンが解説します
- テンセット(10set)っていう仮想通貨の特徴を知れる
- テンセット(10set)の将来性や買い方を詳しく知ることができる
Prometeus(プロメテウス:PROM)とは?

まず、Prometeus(プロメテウス:PROM)とはなんなのか?以下の項目を解説していきます。
- 運営企業:PrometeusLab
- 提供サービス
- 発行されているトークン:PROM
運営会社はPrometeusLab
Prometeus(プロメテウス:PROM)は、PrometeusLabによって運営されています。
COO(最高執行責任者)はイヴァ・ウィッシャー(Iva Wisher)です。

当企業は、分散型のデータのプライバシーと言論の自由を実現するために、データプラットフォームPrometeus Networkを提供しています。
ヴィジョンとしては、以下のように公式HPで述べています。
私たちは、Prometeusネットワーク上で最も安全でプライベートで効率的なブロックチェーン製品をホストする、最も安全で分散型のプロトコルになるように継続的に改革しています。私たちの目標は、データのプライバシーやセキュリティを気にすることなく、すべてのユーザーが対話し、交流し、アイデアを交換できる究極のソーシャルエコシステムになることです。

運営チームは、クリプト技術だけでなく、マーケティングや戦略面でさまざまな分野や業界の専門性を持ったメンバーによって構成されています。

Prometeus Networkというフレームワーク提供
PrometeusLabは、BCS(バイナンススマートチェーン)上でPrometeus Networkというフレームワークをローンチしています。
このフレームワークは、ブロックチェーン技術によって高いセキュリティーの実現とプライバシーの保護が実現されています。この強みを活かして、以下のようなサービスを展開しています。
- 分散型SNS「Ignite」
- データ取引所「Stoa」
- NFT取引所「Promify」
- モバイルゲームサービス「REALIS Netowork」
などのサービスを提供されています。

また、Prometeus Network自体はオープンソースで、企業が管理しているのではなく、ユーザーで管理する分散型管理となっています。また、これらの既存のサービスと違う点は、以下の4つになります。
- 透明性が高い
- プライバシーとセキュリティーが強い
- 検閲されない
- データが永久に保存される
特に、既存のTwitterなどんSNSでは問題のある発言をすれば規制がかけられていましたが、分散型であることで中央管理者がいないので規制がかけられることもありません。

- BCS(バイナンススマートチェーン)上でPrometeus Networkというフレームワークをローンチ
- ブロックチェーン技術によって高いセキュリティーの実現とプライバシーの保護が実現
- Prometeus Network自体はオープンソースで、企業が管理しているのではなく、ユーザーで管理する分散型管理
PROMトークン
Prometeus Networkが提供するサービスの基軸通貨として機能するのがPROMトークンです。

必ずしも、PROMトークンを持っていなければサービスが使えないというわけではありません。ただ、サービスによっては一定量保有している必要性やステーキングをする必要があります。
名称 | Prometeus(プロメテウス) |
---|---|
通貨単位 | PROM |
仮想通貨ランキング | 485位 |
プラットフォーム | BCS |
発行上限数 | 約2千万枚(PROM) |
ホワイトペーパー | prometeus.io |
開発組織 | PrometeusLabs |
Prometeus Networkが提供するサービス

このフレームワ具体的なサービスとしては、
- 分散型SNS「Ignite」
- データ取引所「Stoa」
- NFT取引所「Promify」
- モバイルゲームサービス「REALIS Netowork」
を提供しています。
データ取引プラットフォーム:Stoa
Prometeusデータ交換プラットフォームStoaとは、個人データやファイルとして保存されたデータを売買することができるプラットフォームです。

Prometeus Labがフレームワークを使用して最初にローンチしたサービスです。たとえば、アーティストは、オリジナルの音楽、ビデオ、写真などのデータを販売することができます。
それ以外にも、企業が収集したビッグデータ(ヘルスケア、金融、公共、研究、小売、マーケティング)を、他の企業に販売することが可能になります。

- アーティストは、オリジナルの音楽、ビデオ、写真などのデータを販売することができます。
- 企業が収集したビッグデータを、他の企業に販売することが可能
分散型SNS:Ignite
Prometesus Labが二つ目にローンチしたのがIgniteという分散型ソーシャルメディアです。SocialFiとも言われる分野に属します。

分散型でセキュリティーに強く、検閲のないプラットフォームになっています。
これまでのSNSだと排除されていたような言論も、中央管理者に検閲されることなく、自由な言論を実現することができます。

Igniteは純粋にコミュニティ主導であり、一元化されたガバナンスはありません。
- 分散型でセキュリティーに強い
- 中央管理者に検閲されることなく、自由な言論を実現することができます。
NFT取引所:Promify
Promifyは、NFTの取引所です。取引にはPROMが必要になります。

有名人のファンはお気に入りの有名人のコインを購入して、限定NFTドロップやコンサートチケットなどに早期アクセスできます。
Promifyは、NFTの取引所です。取引にはPROMが必要になります。
現在は、イーサリアムブロックチェーン上でNFT取引が主流ですが、今後、ファントムといったイーサリアムの課題点を克服した仮想通貨を基軸にNFT取引ができる場所を作られる可能性があります。
REALIS Network
REALIS Networkは、モバイルゲームをローンチすることのできるモバイルゲームプラットフォームです。

AppleStoreのようなものをイメージしていただけると良いと思います。
すでに、幾つものゲームがリリースされており、既存のゲームとは違うのがGameFiと呼ばれる遊んで、稼ぐことができるクリプトゲームを手に入れることができる点です。

Promifyは、NFTの取引所です。取引にはPROMが必要になります。
Rometeus(PROM)の価格動向

価格動向を記したチャートを掲載しておきます。参考までにどうぞ。
Prometeus(プロメテウス:PROM)の将来性

続いてPrometeusの将来性について解説していきます。
Binanceへの上場
2020年に世界最大の仮想通貨取引所Binanceへの上場を果たしました。
BINANCEに上場される仮想通貨はかなり選ばれた銘柄ばかりです。上場したという事実がPrometeus(プロメテウス:PROM)の将来性はかなり有望といえるでしょう。
5Gの普及によるデータストレージへの需要
今後は5Gの導入などにより、これまで以上に使用するデータ量が増加すると思われます。こうした中で、分散型ストレージの需要が大きくなることは間違い無いでしょう。

そのため、世界中の誰もが安心してデータを取引できるプラットフォームの需要は大きくなるとおもわkれます。
さいごに

この記事では、分散型データ取引を促進するPrometeusについて解説していきました。
- データのプライバシーと言論の自由を実現する事を目的としている
- 匿名でデータ交換ができるプラットフォーム
- Prometeusで使用されるトークンがPROM
また、データという切り口から、SNSやゲームなどにも分野を広げており非常に拡張性の高いプロジェクトです。
今後も、新しいサービスが出るたびに価格や需要が高くなると思われます。要注目かもしれません。