この記事ではDEX(分散型取引所)について解説します。
この記事で抑えておくべきは、DEXとは
DeFi(分散型)に構築されたアプリケーションの一つで、中央集権的ではなく分散型の取引所
という点です。分散型であることでユーザー同士の取引が可能で、セキュリティーも強力なものになっています。
仮想通貨の歴史自体は始まったばかりですがDeFiの一つであるDEXは、今後の仮想通貨業界の展開を大きく変える可能性を秘めています。

この記事は、経済オタクで仮想通貨にハマっている労働者マンが執筆しています。
- 仮想通貨初心者が中級者にアップする上で重要な情報を知ることができる
- DEX(分散型取引所)についての理解が深まる
DEX(分散型取引所)とは?

ここでは分散型取引所の概要についてわかりやすく解説していきます。
中央管理者のいないP2Pの仮想通貨取引所
DEX(Decentralized Exchange:分散型取引所)とは、P2Pネットワークを導入した分散型の仮想通貨取引所です。仲介を挟まずユーザー同士での取引が可能になります。
- P2Pネットワークを導入した分散型の仮想通貨取引所
- 仲介を挟まずユーザー同士での取引が可能
従来の取引所はDEXに対してCEX(Centralized Exchange)と呼ばれています。CEXは、特定の企業によって取引所が中央管理者によって管理されています。

一方で、DEXでは企業などの中央管理者を介することなくユーザー同士での取引が実現されます。このように仲介者なしで取引が実現されるのです
DEXとDeFi
DEXはDeFi(分散型金融)の一種です。DeFiとは簡単にいうと、既存の金融仲介業の存在を無効化するアプリケーションを指し示します。
既存の金融機関の例として、銀行、生命保険会社、証券会社、仮想通貨取引所など企業が存在します。彼らは、手数料をユーザーから取ることで売上を上げます。

しかしDeFiでは、このような仲介業者が存在しません。そこで、スマートコントラクトが仲介を自動で実行するのです。企業が存在しない、無人での金融と言って良いでしょう。
- 既存の金融仲介業の存在を無効化するアプリケーションを指し示します。
- スマートコントラクトによる取引の自動化によって実現可能に
また、スマートコントラクトを提供しているプラットフォームとしてイーサリアムが中心的です。
DEX(分散型取引所)の仕組みと特徴

スマートコントラクトにより仲介者なしで取引が可能に
DEXは主に、イーサリアムのスマートコントラクト技術を利用しているものが多く見られます。Binanceのスマートコントラクトを利用したApeSwapなどのサービスもあります。
そもそもスマートコントラクトとは、自動で取引や契約を行うプログラムのことです。ちなみに多くのDEXでは以下のプロセスをスマートコントラクトにより管理しています。
- 流動性の供給
- 取引の約定
- 違反者の自動利用停止
スマートコントラクトというイーサリアムの技術を利用することで、企業が取引情報を管理することがなく、対ユーザーでの取引が実現するのです。

- 自動で取引や契約を行うプログラム
- 流動性の供給、取引の約定、違反者の自動利用停止をおこなえる
ただ、のちにも説明しますがDEXが利用するスマートコントラクトに欠陥が発見された場合、致命的であるのは難点です。
取引が全てブロックチェーン上で処理される
DEXでは、取引がブロックチェーン上で処理されます。
ビットコインのような仮想通貨取引では、ブロックチェーン上で処理されるのは仮想通貨の入出金だけです。その他の情報、例えば契約情報に関しては、取引所が管理するデータベース上に記録されるという形をとっていました。

一方でDeFiの一種であるDEXでは、取引に関する情報は全て記載されます。そのため、ビットコインなどは入出金のみが記載されていたのが、DEXでは入出金だけでなく契約情報まで記録されます。
- DEXでは、取引に関する情報は全て記載されます。入出金だけでなく契約情報まで記録されます。
- ビットコインなどは入出金のみの記載
これにより、ブロックチェーンに記載されている情報が多いため、取引を改ざんすることが難しくなっています。
DEX(分散型取引所)の種類

DEXには大きく分けてオーダーブック形式とAMM形式があります。オーダーブック形式はさらに、オンチェーン・オーダーブックとオフチェーン・オーダーブックに分かれるのが特徴です。
- オーダーブックス形式
- AMM形式
それぞれの違いを簡単に紹介しておきましょう。
オーダーブック形式
まず、オーダーブックス形式の取引所は、売り手と買い手の需給をマッチさせる場所です。
例えば、1ETHを100万円で売りたいと思っている人は、取引所を通じて1ETHを100万円で買いたいという人が出てきて初めて取引が成立します。

オーダーブックス形式を採用しているDEXには以下の3つが代表例としてあげられます。
- BitShares(ビットシェアーズ)
- 0x(ゼロエックス)
- dYdX(ディーワイディーエックス)
ただ、オーダーブックス形式ですと1ETHを100万円で売りたい人の条件にマッチした買い手が出てこないと、取引が成立しません。
- オーダーブックス形式の取引所は、売り手と買い手の需給をマッチさせる場所です。
- 1ETHを100万円で売りたいと思っている人は、取引所を通じて1ETHを100万円で買いたいという人が出てきて初めて取引が成立します。
その問題点を解決するために生まれたのがAMM形式です。
AMM(オートメイテッド・マーケット・メーカー)形式
ユーザー同士で取引を行う形式を、AMMと言います。AMMは流動性プール(お金が溜まった金庫)に対して売り手と買い手両者ともに取引をします。
価格決定はアルゴリズムに基づいてされます。そのため、価格はすでに決まっているのです。

- AMMは流動性プール(お金が溜まった金庫)に対して売り手と買い手両者ともに取引をします。
- 価格決定はアルゴリズムに基づいてされます。
AMM形式を採用している取引所には以下の取引所があげられます。
- Binance DEX(バイナンスデックス)
- Uniswap(ユニスワップ)
- PancakeSwap(パンケーキスワップ)
DEX(分散型取引所)のメリット

ここではDEXを利用するメリットとして以下の3つが挙げられます。
- CEXに比べ多くの種類の銘柄を取引できる
- 仮想通貨取引所が破綻することがない
- 本人確認が必要がない
CEXに比べ多くの種類の銘柄を取引できる
DEXでは、CEXと比べて多くの銘柄を取り扱っていることが多いです。理由として、上場への審査がないためです。
国内の最大の取引所Coincheckでは、20銘柄のみとなっています。一方、DEXであるUniswapでは1,000種類以上の銘柄取引できます。
これから伸びるかもしれない通貨もあれば、カスみたいなコインもあります。中には詐欺コインも混じっているので、安易な取引には注意が必要です。
仮想通貨取引所が破綻しても大丈夫
DEXを利用するメリットとして、取引所の破たんやトラブルに左右されにくい点があげられます。
2014年に、仮想通貨取引所マウントゴックスが経営破たんに陥ったことがあります。結果、ユーザーが保有する75万ビットコインが消失し、投資家は大きな損失をこうむりました。
この事件からわかるのは管理者がいるマウントゴックスの取引所に預けていたからこそ、被害を被ることになりました。DEXは管理者がいないためそのようなリスクが存在しません。

本人確認が必要なく匿名性が高い
DEXがCEXなどの既存の取引所と違うのが、身分証明や本人確認が必要がないことです。
Metamaskといったウォレットを持っていれば、誰でも取引を開始することができます。そのためトレーダーの匿名性が非常に高いのがDEXのメリットと言えるでしょう。

DEX(分散型取引所)のデメリット

DEXは、これまでにない革命的な取引所です。とはいえ、まだできて間も無いDEXにもデメリットがあります。ここで以下の3つのデメリットについて紹介します。
- 法整備が進んでいない
- スマートコントラクトに欠陥があると致命的
- 詐欺まがいの通貨でも上場できる
法整備が進んでいない
法整備が進んでいないという点がデメリットとなります。もちろん、どの仮想通貨やDeFiにおいても当てはまることですが、いまだに法整備が追いついてないといった点が挙げられます。
銀行であれば、破綻しても預金保険制度で一定程度保証されることがあります。ただDEXにおいては、どんなトラブルに巻き込まれても、法によって守られることがない点はリスクが大きいと言えるでしょう。
スマートコントラクトに欠陥があれば終わり
DeFiの一種であるDEXが成立するには、スマートコントラクトが必要不可欠です。スマートコントラクトの技術によって、セキュリティーや取引の迅速性が実現しています。
しかし、もしスマートコントラクトの欠陥が見つかった時に、DEXのシステム自体が破綻してしまいます。
こうしたリスクがあることは必ず押さえておきましょう。
詐欺まがいの通貨でも上場が可能となる
DEXのメリットである取引銘柄の豊富さは、質の低いコインが多く混ざっているという事の裏返しです。法整備も進んでいないので、詐欺コインの被害に巻き込まれても自己責任になってしまいます。
しっかり情報収集をして、リテラシーを高めた上で利用することが良いでしょう。まだ初心者のうちは、coincheckなどの権威のある取引所を利用することをお勧めします。
DEXが発行するガバナンストークン

DEXには注目が集まっており、各取引所が発行するトークンの価値も上昇中です。これをガバナンストークンと言います。ガバナンストークンは、ネットワーク運用や開発についての方針をホルダーによる投票で決定するトークンのことを指します。
ネットワーク運用や開発についての方針をホルダーによる投票で決定するトークン
ここでは勢いのあるトークンとして以下の3銘柄を紹介します。
- Uniswap(UNI)
- PancakeSwap(CAKE)
- SushiSwap(SUSHI)
これらは、DEXに通貨を預けることで、対価として受け取ることが可能です。

特に上記の3つのトークンは、2021年に入ってから価格が大きく上昇しています。DEXが普及すれば今後も価格の高騰する可能性もあります。
DEX(分散型取引所)の使い方・登録方法

ここではDEXへの登録方法をお伝えいたします。順番としては
- 国内取引所で無料口座開設をする
- MetaMaskなど対応ウォレットをインストール
- 国内取引所で購入したイーサリアム(ETH)をウォレットに送金
- 各DEXに登録し、取引を開始する
国内取引所で無料口座開設をする
ここでは、私が登録しているCoinCheckを事例にお話しします。
Coincheckの場合は公式サイトの右上にある「会員登録」をクリックし、氏名やメールアドレスなどの必要事項を登録します。

国内取引所の口座開設には本人確認が必要です。運転免許証などの本人確認書類、手元に用意しておいてください。
MetaMaskなど対応ウォレットをインストール
MetaMaskはWebブラウザの拡張機能からインストールできます。
MetaMaskに対応したWebブラウザには以下があります。

国内取引所で購入したイーサリアム(ETH)をウォレットに送金
Coincheckに資金を入金したら、イーサリアムを購入しましょう。DEXは基本的にイーサリアムを中心に動いています。Coincheckへの入金方法には以下の3があります。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
その後、Coincheckの取引画面で送金したいイーサリアムの額を入力して「送金する」を押せばウォレットへの送金は完了です。
さいごに
