NFT新しい社会

NFTアートが売れない理由は?現役マーケターが成功事例と失敗事例から徹底解説します。

この記事に辿り着いた方は、NFTアートを販売してみたものの売れないと悩んでいたり、失敗しているNFTにはどんなものがあるか気になっているのではないでしょうか?

この記事ではNFTを買いまくってるオタク兼本業マーケターが、NFTアートが売れない理由について成功事例や失敗事例を通して解説していきます。また、結論からいうとNFTアートが売れない要因としては、以下の4つの要因に分けることができます。

  • トレンドを掴めていない
  • ユーザーに知られていない
  • NFTアートの世界観がない
  • コミュニティーによるファン創出ができていない
編集長
編集長

この経済と仮想通貨をこよなく愛している資本主義の奴隷編集部が執筆しています。

この記事を読むメリット
  • NFTアートを販売したいと考えている人が気をつけるべきことを知ることができる
  • NFTアートがなぜ売れるのかを知ることで、今後伸びるであろうNFTプロジェクトを見極めることもができる

NFTアートが売れない理由と成功するために必要な要因

NFTはなぜ売れないのでしょうか?NFTが売れない理由について4つの要因について解説していきます。主に売れない要因は、NFTに限らずマーケティング的な視点がないことが挙げられます。それが以下の3つです。

  1. 外部要因
  2. 認知要因
  3. プロダクト要因

ただ、NFT界隈で、成果を上げるにはコミュニティーというのがプラスアルファで重要になってきます。

【外部要因】 トレンドを掴めていない

まず、NFTを売ろうと考えた際に、自分の「良いと思う」要素だけが付け加えられたイラストを販売することはNGと言えます。基本的に高い値段がつくNFTはその時々のトレンドを抑えています。

元々、ジブリなどのようにコンテンツ力やファンがいる場合は別ですが、個人でNFTを売ろうと思う場合は自分の描けるイラストにトレンド要素を付け加えることが非常に重要となってきます。

また、NFTではトレンドがドット絵、美少女と絶え間なく流れ続けています。2022年現在ではPFP(Picture for Profile)というSNSのトップ画にできるものがトレンドになっています。

【認知要因】NFTアートがユーザーに知られていない

ただ、もしトレンドを押さえていたとしても、NFTがユーザーに認知されていないと購買には繋がりません。そもそも、NFTはかなりの量がミントされており、その中でユーザーの目につくためにはNFT本体以外の認知・集客のための要素も重要になってきます。

Twitterによる集客は重要

そこで、重要なのがTwitterなどのSNS媒体の利用です。特にWeb3ユーザーが多いTwitterをうまく活用している事例が多く見られます。例えば、イケハヤさんが生み出したCrypto Ninjaや、河さんが生み出したVery Long AnimalはTwitterをうまく活用した事例といえます。

【プロダクト要因】NFTの世界観がない

Openseaで成功しているプロジェクトを見ると、必ずNFTの世界観が統一されています。例えば以下で説明するCryptoPunksやAzukiなどは、売り出されているイラストがどこか似たようなイラストでありながら、それぞれに個性あります。(業界用語ではトンマナが統一されていないとも言います。)

Azuki NFTの統一されたトンマナと個性のあるイラストたち

もしこれが、どれもトンマナが統一されておらずバラバラのイラストだった場合、そのNFTプロジェクトに対して印象を抱きにくいでしょう。しかし、世界観が統一されていることで興味を示す確率が高くなるでしょう。

【コミュニティー要因】コミュニティー運営によるファンの創出

これまでは、マーケティング的な視点から重要なことを解説してきましたが、NFTだからこそ重要性が高いコミュニティーという視点が抜け落ちてはいけないでしょう。大半の成功しているプロジェクトはDiscordを通したコミュニティーの構築をしています。

特に、コミュニティー運営ではユーザーに対して金銭的なインセンティブや、ファンに向けたイベントを開催することでファンの熱狂を醸成します。そしてその熱狂がNFTの価格形成へとつながります。

さらに、コミュニティー構築による熱狂が新規ユーザーへの認知へ繋がり、サイクルを生み出していくものと思われます。

NFTを売ろうと思った場合、イラストをOpenSeaにアップロードするだけではだめなのです。そこからファンを作り熱狂を生み出すまでが必要なプロセスなのです。

NFTアートの成功事例

成功しているプロジェクトは、NFTが売れる4つの要因を必ずみたいしていると言えるでしょう。特にここでは、個人が立ち上げて成功に至ったNFTプロジェクトにフォーカスを当てていきます。

Azuki NFT

一つ目が、Azuki NFTです。アメリカ、ロサンゼルス発のCHIRU LABS社の4名が作り出したコレクティブNFTです。アニメ調とストリートスタイルが融合した点が特徴です。

将来的にはメタバース上での最大級のブランドになることを目指しています。Azuki NFTが成功した理由には、主に以下の4点が挙げられます。

Azuki NFTが成功した理由
  • コミュニティー主導でユーザーがプロジェクトが積極的に進められている
  • NFT保有者にはエアドロップや限定ファッションアイテムの販売等の特典がある
  • 世界観が統一されている

プロモーションも、コミュニティーの熱狂と相まって上手くいっており、注目のNFTプロジェクトと言えるでしょう。

CryptoNinja Partners(CNP)

CryptoNinja Partners(CNP)は、イケハヤさんが創始者となって作り出した日本初のNFTプロジェクトです。CNPは、NFTアートに限らずPlay to Earnゲームにも進出しており、アニメ化も決定しているそうです。

公式サイトより

成功の要因には、イケハヤさんが従前からTwitterによる集客力やマーケティング能力が非常に高いという点があげられるでしょう。さらにコミュニティー運営にも注力しており、ユーザーの声を反映したプロジェクトで熱狂的なファンがついています。

VeryLongAnimal

もう一つ、日本国内でこれまで紹介してきたNFTとは引けを取りますが、個人がはじめて成功しているプロジェクトがあります。それがVeryLongAnimal(ベリーロングアニマル)というNFTアートです。

公式サイトより

「Very Long Animals」とは、京大の情報学研究科在籍の起業家である河さん(@gdvonly)によるNFT PJです。成功要因には、以下の9つが挙げられます。

①嫌味のないコンセプトメイキング
②分かりやすいネーミングセンス
③動物の種類による発行数上限
④決裁権1名のミニマムなガバナンス構造
⑤顧客との対話とプロセスマーケティング
⑥売切れマーケティング
⑦ダイナミックプライシング
⑧顧客志向と受注販売
⑨コントリビューターの存在とバイラルマーケティング

NFTプロジェクト「Very Long Animals」の9つの成功要因についてVery Shortに考察する

特に、①のコンセプトの部分が頭の長い動物と非常に分かりやすい世界観となっている点が非常に大きいでしょう。さらにリリース後のTwitterでの告知などが非常に巧妙であった点も一つの成功要因と考えられるでしょう。

NFTアートの失敗事例

失敗しているNFTは、失敗しているからこそ人の目に触れることがあまりありません。そこで、最も代表的なNFTプロジェクトについて解説していきます。

ポルシェ

NFTプロジェクトにおいて初動で大きく失敗したプロジェクトとして、高級車メーカーのポルシェが挙げられます。ポルシェは、Web3特有のコミュニティー原理を汲み取ることができていない中でNFTをローンチしてしまったため、プロジェクトとしては失敗に終わってしまいました。

確かに、コンテンツ力やマーケティング力が強くても、Web3特有のコミュニティー構築力がないと失敗してしまう事が如実にあらわれた事例となりました。

現在はNFTアートを全て閉じてるポルシェ

さいごに

NFTが売れていない理由は、以下の通りです。

  • トレンドを掴めていない
  • ユーザーに知られていない
  • NFTの世界観がない
  • コミュニティーによるファン創出ができていない

ただ、これらを抑えたからといって必ずしもNFTが成功するとは限らないのが現状です。特に2022年頃から仮想通貨の冬の時代と言われており、そもそもNFT自体の市場が縮小傾向にあると言えるでしょう。

ただ、冬が終わり春に向けて今から仕込んでおくことは非常に重要と言えるしょう。

タイトルとURLをコピーしました