この記事では、GameFi(ゲーミファイ)という用語について解説していきます。
近年、Web3界隈ではブロックチェーンを活用した、新しいサービスが生み出されています。その中でも特に波が来ているのがGameFiという分野です。
改めて、この記事ではGameFiという領域がどのような意味を持っていて、どのようなプロジェクトがあるのかをわかりやすく紹介していきます。
結論から言うと、GameFiとは以下のようにまとめることができます。
GameとFinance(金融)をかけ合わせた言葉で、プレイヤーに経済的なインセンティブを受け取ることができるPlay to Earn(P2E)などの仕組みを取り入れたブロックチェーンゲームのこと
この経済と仮想通貨をこよなく愛している労働者マンが執筆しています。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
GameFiの概要
GameFiとは
GameFiとは、GameとFinance(金融)をかけ合わせた言葉です。
意味としては、プレイヤーに経済的なインセンティブを受け取ることができるブロックチェーンゲームのことです。
よく巷で言われるようなPlay to Earn(P2E)の仕組みを取り入れたゲームと言い換えることもできます。
ブロックチェーン技術によって生み出された仮想通貨やNFT(非代替性トークン) などのトークンエコノミーと、通常のゲーム空間が掛け合わされることでGameFiは実現しています。
通常、ゲーム内空間での課題をクリアしたり、ゲーム内のキャラクターを育成して売却することでプレイヤーは収益を獲得することができます。
既存のゲームとの違い
そもそも従来のゲームは、ただゲームに対してお金や時間を払ってそれ自体を楽しむという物でした。
ですが、ブロックチェーン技術の登場に伴って、中央の管理者がいなくてもゲーム内でユーザー同士で売買取引ができるようになり、ユーザー自身が収益を獲得することができるようになったのです。
収益の獲得方法は、さまざまありますが基本的にはゲーム内の世界で他のユーザーにアイテムを購入してもらう場合がほとんどです。収益は、ゲーム内の仮想通貨(ネイティブトークン)で支払われます。
GameFi・NFTゲーム・ブロックチェーンゲーム(BCG)との定義の違い
Play to Earn(P2E)は、ゲームのコンセプト的な用語です。それに対して、似た言葉として以下のような言葉があります。
- GameFi(ゲームファイ)
- ブロックチェーンゲーム(BCG)/NFTゲーム
基本的に指し示めす内容は、遊びながら稼げるという意味なのですが、若干使用方法に違いがあります。
Game Fiとはゲーム(Game)と金融(Finance)を掛け合わせた造語で、ゲームをすることで仮想通貨やNFTを稼げるゲームの分野です。Play to Earn(P2E)は、このGameFiという分野の中の一つの一例となります。
またブロックチェーンゲームやNFTゲームは、その名の通りNFTやブロックチェーン技術を使用しているゲームのことを指します。
往々にして、これらのゲームはPlay toEarn(P2E)的なことができる場合がほとんどであり、Play to EarnができるからこそブロックチェーンゲームやNFTゲームは話題になっています。
ブロックチェーンゲーム(BCG)の仕組み
ブロックチェーン上に展開されている
ブロックチェーンゲーム(BCG)はその名の通り、ブロックチェーン上で展開されているゲームです。
そもそも、ブロックチェーン上にスマートコントラクトを実装することで、さまざまなdApps(分散型アプリケーション)が展開することができます。有名なチェーンとしてはイーサリアム(ETH)などが挙げられます。
このアプリケーションの一つとしてブロックチェーンゲーム(BCG)は展開されています。ゲームによっては一つのブロックチェーンではなく複数のブロックチェーンに対応しているものもあるのが特徴です。
スマートコントラクトを実装している
ブロックチェーンゲーム(BCG)が生み出されるには、スマートコントラクトというプログラムが必須でした。ブロックチェーンはただのデータベースです。スマートコントラクがあるからこそデータベース上でサービスが展開できます。
スマートコントラクトは、ブロックチェーン上にプログラムを書き込むことで、設定した条件を自動的に実行します。これにより取引(トランザクション)を自動化することができます。
事前に取引内容を決め自動的に取引が実行されることで取引効率が高めることができます。
これにより、先に説明したブロックチェーン上で展開することができるようになったのです。
GameFiの特徴:Play to Earn(P2E)
GameFiの多くで採用されているPlay to Earnという仕組みについてここでは解説していきます。
ここでは、Cyber Gallops(GALLOP)というPlay to Earn(P2E)を導入した競馬メタバースゲームを事例に見ていきましょう。
ネイティブトークンが発行されている
その際に、 イーサリアムベースのGALLOPトークンやPEACEトークンが発行されています。
GALLOPトークンが、ユーザーがプレイをした際に受け取ることができる報酬になります。またこれらのトークンは取引所に上場されているので換金も可能です。
バトルに勝利して稼ぐ
まず、自分の所有し育成している競争馬を使用してレースに出場します。このレースに勝利することでトークンを獲得することができます。
レースで勝利した場合、報酬としてGALLOPトークンを受け取ることができます。
アイテム・キャラを育成して売却する
所持している競走馬を強化したり、入手した競走馬同士を繁殖させて新しい競走馬を誕生させることもできます。
競走馬が他のユーザーから見て魅力的なレベルまで境界して、売却することでも収益を獲得することができます。
また、競走馬を育てるためにGALLOPトークンを消費する必要があり、売却時のGALLOPトークンの価格に投下するSLPトークンが上回らないようにする投資的判断もゲームには出てきます。
ユーザーに役割がある
AxieInfinitie(アクシーインフィニティ)には、競馬ファン以外に、不動産オーナー、調教師・馬主といった役割がユーザーに割り振られます。
こうした役割分担が、ゲームとしてのリアリティーや魅力を増しています。
GameFiの具体的な事例と銘柄
Axie Infinity
Axie Infinityとは、Play to Earn(P2E)というコンセプトを最初に打ち出したゲームです。
ゲーム内容としては、Axieというモンスターを育成・強化して、バトルで戦わせ報酬をトークンで稼ぐことができるというものになっています。そのほかにAxie同士を交配させて増殖させ売却することも可能です。
報酬は、イーサリアムベースのSLPトークンで報酬を獲得することが可能となっています。
STEPN
STEPN(ステップン)とは、NFT上でスニーカーを購入し、そのスニーカーを使って歩いたり走ったりすることで、報酬として仮想通貨を得られるというMove to Earnという新しいジャンルを開拓した画期的なゲームです。
報酬はGSTトークンで獲得することができます。また、ソラナ(solana/SOL)という仮想通貨のブロックチェーン上で運用されています。
Cyber Gallop(GALLOP)
サイバーギャロップス社は、Cyber Gallopsというメタバースゲームを提供しています。
Cyber Gallopsは、従来のレースゲームの枠を超え、競馬レースや馬の育成ができます。さらに、土地売買や厩舎や競馬場建設、ゲーム内のミニゲームを楽しむことができます。
さらに、ただのゲームではなくNFTによって土地売買や競馬レースの賞金などで稼ぐことができるP2E(Play to Earn)の仕組みも取り入れている点が特徴です。
さいごに
この記事ではGameFiという領域がどのような意味を持っていて、どのようなプロジェクトがあるのかをわかりやすく紹介してきました。
結論から言うと、GameFiとは以下のようにまとめることができます。
GameとFinance(金融)をかけ合わせた言葉で、プレイヤーに経済的なインセンティブを受け取ることができるPlay to Earn(P2E)などの仕組みを取り入れたブロックチェーンゲームのこと