DeFi新しい経済

【DeFi図解】Venus(ヴィーナス:XVS)とは?特徴や仕組み、将来性をわかりやすく解説。

この記事では、Venus(ヴィーナス:XVS)というDeFiサービスとXVSトークンの特徴や将来性について解説して行きます。

また、Venus(ヴィーナス:XVS)について以下の点を理解していただければと思います。

  • Binance launch poolというプロジェクトから2020年に生まれたDeFiサービス
  • 仮想通貨の貸し借りができるレンディングサービス
  • XVSトークンが発行されている

最後までお付き合いいただければ幸いです。

編集長
編集長

この記事は、経済オタクで仮想通貨にハマっている資本主義の奴隷編集部が解説します

この記事でわかること
  • DeFiサービスのVenus(ヴィーナス:XVS)の特徴や仕組みについて知ることができる
  • Venus(ヴィーナス:XVS)の将来性について知ることができる

Venus(XVS)とは?

ここでは、Venus(XVS)の概要を解説して行きます。

レンディングプロトコルVenus(ヴィーナス:XVS)

Venus Protocolとは、DeFi(分散型金融)の一つで、仮想通貨の貸し借りが可能なレンディング(貸仮想通貨)です。

中央集権的な既存金融システムから、第三者に依存しない分散型貸借システムを作り上げることを目的として構築されたサービスです。

Venusの主な機能としては3つあります。

  1. レンディング
  2. 資産担保による利回りの獲得
  3. ステーブルコインの発行

Venus(XVS)は、Binance Smart Chain(バイナンス・スマート・チェーン)上に展開され、Binance Launchpool(バイナンス・ローンチプール)というIEOプロジェクトから生まれました。

運営企業スワイプ(swipe)とそのCEOジョセリト・リザロンド

Venus(XSV)は、Swipeという決済企業が運営している企業です。2020年にはBinance社に買収されています。

Swipeは、仮想通貨を一般的な決済手段として普及させることを目的に、仮想通貨デヴィットカードを営んでいる企業です。

CEOはジョセリト・リザロンド(Joselito Lizarondo)氏で、Venus Protocolは、彼が率いる開発チームによって運営されています。

XVSトークン

Venus Protocolからは、ガバナンストークンXVSが発行されています。

Venusには、開発チームはいても管理者が存在しません。そこで、運営の方針はユーザーの投票によってなされます。これを分散型ガバナンスと言ったりします。

その際に投票権として使用されるのがガバナンストークンであるXVSトークンです。

また、XVSトークンは、Venus Protocolで以下の3つのどれかをすることで獲得することができます。

XVSトークンの獲得方法
  • 流動性を供給する
  • ステーブルコインVAIの所有
  • 仮想通貨の借りる
名称Venus
シンボルXVS
現在の価格$7.47
時価総額$90,945,562
時価総額ランキング362位
詳細app.venus.io

Venus(XVS)の特徴と仕組み

BNBチェーン(旧BSC)上に構築

Venus Protocolは、BNBチェーン(旧Binance Smart Chain:BSC)上に構築されています。

BSCはスマートコントラクトを実装することで、さまざまなDeFiやDAppsが展開されており、Binanceエコシステムの一つを構成しているのがVenusです。

BNBチェーン(旧バイナンススマートチェーン:BCS)とは?
  • BNBチェーンは、Binanceという取引所などのサービスを提供している企業が保有
  • BNBチェーンを利用することで、DeFi(分散型金融)やDApps(分散型アプリケーション)を開発できる

BNB Chain(旧BSC)について解説している記事もあわせて読んでみてください。

レンディングプロトコル

Venus(XVS)は、仮想通貨の貸し借りが可能なレンディングプラットフォームです。レンディングとは、仮想通貨を貸したい人と借りたい人をマッチングさせるサービスのことです。

貸し手は利息を受け取り、借り手は担保と共に利息を払う、いわばDeFi版の銀行のようなものです。

レンディングとは?
  • 仮想通貨を貸したい人と借りたい人をマッチングさせるサービス
  • 貸し手は利息を受け取り、借り手は担保と共に利息を払う、いわばDeFi版の銀行

従来の貸し借りシステムでは、企業や銀行がお金の管理をすることで成り立っていました。

一方で、Venusは第三者に依存せずユーザーがユーザー同士で貸し借りが可能な仕組みを実現しています。

Venusでは、貸し手は利回りを得ることができる上に、XVSトークンを得ることができる点が特徴的です。

そのため、非常に効率の良い資産運用が可能で人気を集めています。

貸し手ができること
  • 貸し手は利回りを得ることができる
  • XVSトークンを得ることができる

同様のサービスにはCompound(COMP)、MakerDAO等があります。

仮想通貨を借り入れることができる

Venusでは、仮想通貨を借り入れることができます。

そのためには、まず担保として仮想通貨を預ける必要があり、預けた額の75%を借り入れることができます。

また、担保として預けた仮想通貨にも利回りがついて稼ぐことも可能です。

また、仮想通貨を借りる際には元本とあわせて利息を支払う必要がある点は留意してください

Venusが特徴的な点として、仮想通貨を借り入れるとXVSトークンを獲得することができます。借り手にもメリットがついてくるのが非常に面白い点です。

借り手ができること
  • 仮想通貨を借り入れるとXVSトークンを獲得することができる
  • 担保として仮想通貨を預ける必要があり、担保のうち75%が借入できる
  • 担保にも利回りがついてくる

ステーブルコインVAIを発行

Venusは、XVSトークンとは別にVAIというステーブルコインを発行しています。

VAIは米ドルと連動を目標としたステーブルコインです。1ドル=1VAIとなるように設定がされています。

VAIの発行には、プロトコルで所有する資産の50%まで利用することが可能です。

Venus(XVS)の将来性

Binance Smart Chainエコシステムの発展

まず、DeFIサービスというのは依拠するブロックチェーンの動向に依存します。

そのため、Venus(XVS)はBinance Smart Chainネットワークが成長するかしないかにかかっています。

BSCは、取引総額世界一の仮想通貨取引所を運営しているBinance社で、敏腕経営者のチャンポンジャオ(趙 長鵬)が積極的に事業投資やM&Aを行なっています。

今後のBinanceの動向も踏まえてVenusu(XVS)の将来性を見ることは必須でしょう。

ハッキング等のトラブルの可能性

まだ発展途上のDefiでは、ハッキングやシステムの穴をついて資金が流出するトラブルが起こる可能性があります。

2022年に暗号資産(仮想通貨)テラ(LUNA)の連日の暴落に付随して、Venus Protocolでは18億円の資金の損失を生み出したというニュースも出ています。

今後、このようなトラブルはDeFiサービスでは付き物です。こうしたトラブルは積み重なっていくと、サービスへの信頼性は失われて行きます。

そのため、とにかく新しい情報を常に収集することが必要となるでしょう。

Venus(XVS)の価格動向

さいごに

この記事では、Venus(ヴィーナス:XVS)について解説してきました。まとめると以下のようになります。

  • Binance launch poolというプロジェクトから2020年に生まれたDeFiサービス
  • 仮想通貨の貸し借りができるレンディングサービス
  • XVSトークンが発行されている

VenusはBinance社が主導して構築されたDeFiプロジェクトでした。Binance Smart Chain上でもPancakeswapに次いで2位のDeFiです。

今後の動向が非常に楽しみなサービスです。

タイトルとURLをコピーしました