ミクロ経済学経済学

総費用関数の求め方と計算式を分かりやすく解説。可変費用・固定費用も解説。

この記事では、主にミクロ経済学におけるコストに関するお話をします。具体的には

  • 総費用
  • 可変費用
  • 固定費用

について簡単に解説してきます。同じコストでも、経済学では性質ごとに分けて考えます。

この記事でわかること
  • 総費用、可変費用、固定費用に関する理解ができる
  • 経済学におけるコストの考え方の基礎がわかる

また、そもそもマクロ経済学の全体像について理解できていない方は以下の記事を読んでみてください。

ミクロ経済学の記事一覧

経済学とは?
ミクロ経済学の全体像
▼需要/供給曲線の導出
消費者理論
生産者理論
▼需要/供給曲線の分析
部分均衡分析
一般均衡分析
▼市場に関する不都合
市場の失敗
不完全競争市場
▼その他の理論
貿易理論
ゲーム理論

総費用について

 生産者は、利潤を最大化することを目的に生産量を決定します。

まず、といいます。そして、生産量と総費用の関係性をあらわしたものが総費用関数になります。グラフであらわしたものが総費用曲線です(以下のグラフ参照)。

総費用曲線は逆S字型の総費用曲線が一般的です。

可変費用(VC)・固定費用(FC)について

 総費用は二つの要素から構成されています。それは、可変費用(VC:variable cost)固定費用(FC:fixed cost)です。数式で表すと以下のようになります。

総費用(TC)=可変費用(VC)+固定費用(FC)

可変費用(VC)

可変費用(V)は、生産量に比例して変化する費用のことをさします。例えば、商品の原価などが該当するでしょう。生産した分だけ原価は大きくなります

固定費用

固定費用(FC)とは、生産量に関係なく必要となる一定の費用のことです。例えば、事務所や管理にかかる費用などは生産量に関係なく発生する費用です。

CHECK
  • 可変費用(V)は、生産量に比例して変化する費用のことをさします。
  • 固定費用(FC)とは、生産量に関係なく必要となる一定の費用のことです。

さいごに

経済学のおすすめの本

最後まで読んでいただきありがとうございます!

この記事をきっかけで少し経済学について理解を深めたいと思った方は、以下の書籍から初めてみるのがおすすめです!

それは、スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編・マクロ編です。

こちらはミクロ経済学に関して難しい数式を使うことなくわかりやすく説明してくれています。

これらの本を理解できたら、次に『スティグリッツ入門経済学』を読んでみるのもアリだと思います。ですが、正直、信じられないくらい分厚いので覚悟は必要かもしれません。

しかし、この本を読めば経済学という学問の全体像を知ることができるのでオススメです。

タイトルとURLをコピーしました